「食ラボ」では、フードソムリエの料理家による座談会を実施し、食周りで流行っていること、これからブレイクしそうな事象を定期的に追いかけます。第一回目の今回は、「2013年・食のトレンド総決算」と題して、ベスト10を発表します!(まとめ・文:ライター北條芽以)
今年もっとも耳目を集めた食べ物というと「ポップコーン」。1、2月にアメリカ・シカゴから上陸したフレーバーポップコーン「ギャレット」「ヒルバレー」に続き、9月にはシアトル「ククルザ」といった海外ポップコーンブランドがオープンし、行列人気は現在も続いている。「ポップコーンはこれまでもあったし、誰でも知っているお菓子。でもそこに新しいフレーバーや品質の高さが加わることで新しいトレンドになる。現在の食の流行はこういうふうにできることが多いですね。それからこれまでヨーロッパに押され気味だったアメリカ・カナダの文化に注目が集まりつつありますが、そのきっかけのひとつ」(下井)

ここ数年、衰えを見せないブームといえば「パンケーキ」。今や首都圏に4店舗構えるオーストラリア発の「bills」や、昨年11月にオープンのNYからやってきた「サラベス」は未だに行列ができるほどの人気。また今年は、アメリカ全土で展開するパンケーキ専門店「オリジナルパンケーキハウス」が上陸。「ポストパンケーキブームはいろいろなところで推測されていますが、やはりパンケーキは強い! ハワイ系や分厚いホットケーキ、閉店した万惣フルーツパーラーの職人さんが開いた店など、系譜も面白い」(下井)また、「家で楽しむ風潮があるにもかかわらず、パンケーキはおうちで作るよりも外で食べる。その傾向も興味深く、だからこそ息が長いのかも」(森崎)

年に数種類は登場する、健康目的のブーム。数年前に長野県から誕生して全国に普及した「エノキ氷」は、エノキダケの栄養を余すことなく摂るための手法。同様に現在もっとも人気なのがおろしたまねぎを凍らせた「たまねぎ氷」で、こちらもたまねぎのツンとくるにおいを気にせずに、ダイエット効果などを期待できる食べ方だ。たまねぎは旨み・甘みもあるので、「天然旨み調味料」の異名も持つ。「ブームは健康とおいしさ・快楽の二極化が進み、こちらは健康。便利で食べやすくなる手法としてこれからも使われそうですね。次は『トマト氷』がきそうですよ」(森崎)

SNSなどでじわじわと人気に火がつき、ブレイクに至ったのが「いなばのタイカレー」。100円ショップでも手に入れられる缶入りのカレーだが、このおいしさには訳がある。もともとタイ工場で作られているいなばの缶詰。つまり、“本場の味”なのだ。「今年スーパーから商品が消えるほどのヒットはこれですね。長期保存ができて保存もきき、安くてちゃんとおいしい。流行の理由が詰まってますね」。アレンジ法を紹介した「いなばのタイカレー缶レシピ」(飛鳥新社)も重版に。

- 【vol.18】食のプロのお墨付き!おすすめ調味料 後編
- 【vol.17】食のプロのお墨付き!おすすめ調味料 中編
- 【vol.16】食のプロのお墨付き!おすすめ調味料 前編
- 【vol.15】おいしいものを目当てに出かける 秋の食旅
- 【vol.14】わたしの定番手みやげ、注目の手みやげ 後編
- 【vol.13】わたしの定番手みやげ、注目の手みやげ 前編
- 【vol.12】食ラボメンバーが注目する話題のお店 Vol.3
- 【vol.11】食ラボメンバーが注目する話題のお店 Vol.2
- 【vol.10】食ラボメンバーが注目する話題のお店 Vol.1
- 【vol.9】2016年 次のトレンド徹底予想!
- 【vol.8】2015年 食のトレンドまとめ
- 【vol.7】2015年 次のトレンド徹底予想!
- 【vol.6】2014年 食のトレンド総決算
- 【vol.5】今話題の「ココナッツオイル」「塩レモン」
- 【vol.4】話題の食セレクトショップはこう使いたい!
- 【vol.3】今欲しいのはこれ!3月までに買いたい調理家電
- 【vol.2】2014年 次のトレンド徹底予想!
- 【vol.1】2013年 食のトレンド総決算