vol.2 枝元なほみさんにむかごのお話をうかがいました
「むかご」という食材を、ご存知ですか? むかごは、いわば山芋の赤ちゃん。コロコロと丸く愛らしい実は、栄養満点で、調理も驚くほど簡単!その小さな姿は見落とされがちですが、よーく目をこらしてみると、町中などの身近な場所でも見つけられるんですよ。今回は、料理研究家の枝元さんに、むかごの魅力と、ご自身が主宰する「チームむかご」の活動を通じて“食と農”への思いを語っていただきました。
- この方にお話をうかがいました
-
料理研究家・枝元なほみ(えだもとなほみ)さん
1955年神奈川県横浜市生まれ。明治大学文学部英米文学科卒業。1981年劇団転形劇場の研究生になり、役者を続けながら無国籍レストランで8年働く。劇団解散後、フリーの料理人に。自ら「チームむかご」を主催するなど、料理提案にとどまらず「食」の根本にある農業や漁業といった生産の現場を支える活動にも積極的に取り組んでいる。NHK『きょうの料理』、雑誌『ビッグイシュー日本版』、テレビ東京『ソロモン流』など、メディアへの出演・寄稿・著書多数。
» チームむかご
» 枝元なほみのむかごのきもち
「むかごとの出会い」〜 具体的な話を提案しないと、向こうからは何も返ってこない 〜
- ー
-
枝元さんが、一番最初にむかごと出会ったのは、いつ頃、どんなことがきっかけだったんですか?
- 枝元
-
20代の半ば頃に東京の国立に住んでいて、そこで友だちから「むかご」というものがあることを教わりました。住宅街のフェンスみたいなところに、むかごがついているんですよ。たぶん気をつけていれば、今でも見つけられると思う。
- ー
-
住宅街で?
- 枝元
-
うん。もう本当にちょびっとなんですけどね。ポロポロ〜って採って、ご飯に入れて炊いたりしたのが楽しくて。美味しいし。
草を摘んだりとか、そういうのって単純に楽しいじゃないですか(笑)。
- ー
-
はい(笑)。それも身近な場所で。
- 枝元
-
私は生まれが横浜なので、自然に親しんでいるとは言いがたかった。
たけのこくらいは採ったけど。だから、自分で採ったものが食べられるのって楽しいなって。買って食べるのとは違うなと思って。それが最初の出会いかな。(つづき…)
- 枝元
-
それからしばらく、むかごのことは忘れてたけど、料理を仕事にしたから、畑を見せてもらうようになって。山芋の畑で収穫されずにいるむかごを見たの。
- ー
-
むかごと再会したんですね。
- 枝元
-
そう。で、(農家の方に)「どうして収穫しないんですか?」って聞くと「流通にのらないし、面倒くさい」と。もう、すっごくもったいない!と思ったの。でも、いろんな畑を見せてもらううちに、だんだんと農業の問題点や大変なところっていうのも見えてきた。
- ー
-
はい。
- 枝元
-
まず、後継者がいない。流通の過程で、農家の収入は売値の3分の1くらいになってしまうの。どう考えても労働力に見合わないんですよ。「やっていけない」となるわけです。あと、すごく大事な仕事なのに、みんなあまり関心を持っていないっていうかね。
- ー
-
こう言うと少し言葉がキツイですけど、偏見のようなものもありましたよね。(つづき…)
- 枝元
-
そう。すごく農業の地位が低い。それが、おかしいと思って。
大変だとしても、農業ってプライドを持っていいことというか。いいもの。消費者も、値段だけじゃなくて、もっといろいろなことに関心を持ってほしい。今、何かしないと(日本の)農業自体が危ないんじゃないかと思うようになったんです。
- 枝元
-
ただ、具体的に何ができるだろうって考えた時に、自分のできることってあまりなかった。負の材料しか見えなくて「できることが分からない」って思いながら、すごく長い時間が過ぎて……。
- ー
-
問題が大きすぎると感じることもありそうですね。
- 枝元
-
けど、畑で頑張ってる農家さんに出会ったり、働き者のお母さんの姿を見ているうちに、マイナスを強調することじゃなくて、プラスで考えることができないかなと思うようになったの。新しい風を入れたり、スイッチを切り替えたり、明るい視点を持ち込みたいなって。
- ー
-
苦労や大変さだけではなく。(つづき…)
- 枝元
-
そう。で、話が戻るんですけど、農業の現場で見るいろいろなことのなかのひとつに、むかごがあった。むかごは、すでにできてる(実っている)のに流通に乗らないから、単純に「なんで売らないの? なんで買えないの?」と思って。ならば、流通させてみようと。
- ー
-
素朴な疑問が、そのまま動機になったんですね。
- 枝元
-
むかごはリスクが少なくていいなと思ったんです。新しい作物を育てるのは大変だけど、今ある1種類の作物からふたつの収入が得られるなら、いいなって。何年かして本当に売れるようになれば、生産者のお金になるわけだから。
- 枝元
-
で、流通の方では「流通させてあげましょう」みたいな人が、わりと出てくる。
でも現場の農家は大変で「収穫しませんか」とたずねても「無理ですね」って。断られたというか「分かんないしね」って。
- ー
-
確かに目の前の作業でさえやっとの状況なのに、未知の可能性というか、利益が見込めない作物に人手をかけられないですよね。(つづき…)
- 枝元
-
でも、北海道の幕別に長芋部会の副会長で小川さんという方がいて「そんなに言うなら、自分は採れないけど、好きに採っていきな」と言ってくれた。
- 枝元
-
ならば、援農・収穫ボランティアを探そうと、今度は飛び込みで新聞社に行って記事にしてもらって。ところが、新聞で援農の人を募集しても連絡先がないとダメでしょ。個人宅を載せるわけにもいかず、事務局をつくり、後にはホームページも作り……。
- 枝元
-
そしたら連絡をくれる人がいたの。でも本当に何人かですよ。最初は10人もいない。
その、ほぼ全員に連絡して会いに行ったの。レンタカー借りて。
- ー
-
わざわざ会いに行ったんですか。
- 枝元
-
最初は、北海道の人で「息子が長芋を作っていて、私は昔からむかごを穫っています。息子の結婚式で、むかごの料理を作ってもらいました」というお母さん。そこに唐突に電話して会いに行ったの。「収穫してくれませんか?どのくらい収穫できますか?」って。びっくりするでしょう?(つづき…)
- ー
-
流通の規模は、最初から考えていらしたんですか?
- 枝元
-
ううん。最初は、なにも分からない状態。
でも現実問題として、どのくらい収穫できるのか分からないものは、流通に乗せられない。なので、もう買い取っちゃおうということになった。そもそも農家の人の役に立ちたいって発想だから、赤でもなんでもかぶっちゃおうと。農家の人にだけリスクを負わせられないとも思ったんで。
- ー
-
なるほど……。
- 枝元
-
ここで少し話が進んだわけ。生産者の方に、キロいくらで買い取って、いくらで売りたいという話をしたのさ。農家の方の取り分は3分の1ではなく半分、売値はせいぜい2倍。私は買う側でもあるわけで、あまりにも高いものは買えないから、リピートしてもらえる値段を考えたの。
- 枝元
-
なんでもそうだけど、具体的な話を提案しないと向こうからは何も返ってこない。「そりゃいいですね。頑張ってください」で終わっちゃう。(つづき…)
- 枝元
-
北海道では、むかごの粒があまりに小さくて一旦行き詰まったけど、青森で長芋を作っている新山さんという農家の方が連絡をくれたから会いに行って、また具体的な話をして。「じゃあ、やってみようか」って言ってくれた。収穫も。
- ー
-
そこでやっと……。
- 枝元
-
そう! やーっと、生産者が見つかった。岩手でも福田さんという生産者が見つかり、千葉はダメで、埼玉は来年まで保留。岩手と青森で生産者が見つかって、やっとなんとかなるかしらと。
- 枝元
-
あとは、どこで売るかって話になって。もともと長芋の出荷をしている、大田市場の仲良しチームの流通のおじちゃんたちが、売るって言ってくれて。岩手は有機の農家だから、有機の八百屋さんで売ってもらえるように流通を繋げて。その後も毎回会って打ち合わせをしたり、デパートに卸すときのための説得材料としてリーフレットやシールを作ったり。
- ー
-
「チームむかご」の活動も具体的になったんですね。
「むかごとの良いところ」〜 すっごい小っこいけど、むかごって希望の種だと思ってるの 〜
- ー
-
ここまで、ずいぶん長い道のりでしたけど、良かったこと「やっぱり、むかごっていいな」と思うことはありましたか?
- 枝元
-
むかご自体も活動も、やっていくうちに何かが見えてくる。難しいこともひとつずつやっていけば、進むんだなって。それがおもしろかったし「何ができるんだろう」って悶々と思っていたことが、とりあえず動いた(笑)。
- ー
-
はい(笑)。
- 枝元
-
あと生産者の人と会うから、すごくいいんだよね。
- ー
-
それまでよりも密に。
- 枝元
-
そうだね、現実の問題を一緒にひとつずつ解決していかなきゃならないから。青森の新山さんも、岩手の福田さんもすごくいいのね。ものを作っていく人たちの力強さみたいなものかな。何か、そういうのに励まされるんだよね。(つづき…)
- 枝元
-
たとえば、岩手での収穫量はそんなにたくさんじゃないの。流通の人が助けてくれたりもしたけど、一方で「足りないかもしれない」ともずっと言われてた。そんな時に、青森の別の農家で中野さんという方が連絡をくれたの。「もともと、むかごを出荷していた。今年1トンぐらい取れるだろう」って。
- ー
-
そこでも出会いがあったんですね。
- 枝元
-
そう。「協力できることがあれば、協力し合いましょう」って、すごくストレートにお互いに情報交換をして。「どういうふうに一緒にできるか」を電話でやりとりした。忙しい時期で、私は会いに行けなかったのね。
- 枝元
-
でも、青森の流通の人に話したら「そのやり方でいいのかな。ちゃんと会ってくるのがいいんじゃないかなあ」と言われたの。新しいことに挑戦しようとしてる時で、みんな不安があったと思うのよ。そこで「俺、行くからさ。会ってきてやるよ」って。
- ー
-
それも大変なことですよね。(つづき…)
- 枝元
-
でね。朝、撮影しようとしてたら、電話があって「今、中野君に会ったよ」って。「すっっっごいイイ奴だ」って言うの!
もう、私、思い出しても泣けちゃう……。
- 枝元
-
「仕事のパートナーとするには、本当にベストな男だ」「久しぶりに農業をちゃんとやっていこうとする若者に会った」って。ほっとしたっていうか。大泣きで……。
- ー
-
前進する一方で、実際に売れるかどうかの不安も、ずっと抱えていたんですものね。
- 枝元
-
うん。中野さんの奥さんも応援してくれて。嬉しくて30分くらい泣いてた(笑)。
あとは茨城でも就農3年目の方が、お父さんには難しいって言われたけど「俺はやりたい」と手を挙げてくれたり。
- ー
-
若い生産者っていうのが、また良いですよね。未来に繋いでいくという感じがあります。(つづき…)
- 枝元
-
うん。何かを変えていこうとか、やっていこうという繋がりができた時、いいなあって思った。力が出るっていうかさ。そういう人たちと具体的に繋がれたのって、むかごをやってたからだな〜って思うんだ。
- ー
-
勇気をもらいますよね。
- 枝元
-
そう。すっごい小っこいけど、むかごって「希望の種」と思ってるの。
なんでもいいんだけどね。
プラスで考えられる、風がふいたり、希望が持てるみたいなことを本当にやりたい。(つづき…)
- ー
-
ところで、枝元さんは普段からむかごを食べてらっしゃいますよね?
- 枝元
-
うん。それもだし、(事務所に)来る人に毎回ゆでて出してた。
ぜんぜん関係ない時でも毎日ずっと、誰かと打ち合わせするたびに出してた。
- ー
-
むかごに似たものは他にもあったと思うんですが、そのなかで、あえてむかごを選んだのは、やっぱり出会いというか……。なんでしょうね。
- 枝元
-
あのね、いいと思うんだ。ふつうに。すごく美味いし。
- 枝元
-
あとね、マーケティングで考えて。料理を何年もやってきた直感で。
売れると思うんだ。伸びる食材だと思ってるの。本当に。10年前はさ、ほとんどの人がゴーヤなんて食べてなかったと思う。
だけど今は知ってるじゃない。
- ー
-
はい。(つづき…)
- 枝元
-
でね、長芋はまだしも山芋(じねんじょ)は、私自身がご飯にトロロとかをかけて食べることを、あまりしなかったの。そういう時に、麦とろの普及活動をやって……。トロロが好きでも、しょっちゅうやるって人って、若いお母さんではあまり聞かないなって思ったの。子どもがいる人だと、痒くなって大変とか。
- 枝元
-
それから、じねんじょを隣のお母さんにあげたら「これは、どうしたらいいものかしら?」って、あとで言われて。50代か60代くらいの方かな。じねんじょって、ものすごく粘度が高いから、薄めても薄めてもダメなのね。ものっすごい大変なんだよ。
- 枝元
-
で、山芋界のヒエラルキーで「じねんじょがいい」って言われてるし高く売られてるけど、本当にそうなのか、分かんないと思うんだよね。実際には、長芋の方がピーラーで皮むけて、袋に入れて叩けて、他の料理にも使えて。そっちの方が身近だと思う人がいっぱいいると思った。その時に「じねんじょ作ってて、大丈夫なのか?」って思ったのさ。そういう農家の人の収入が減ってきた時に、ひとつの作物でフォローできるんだったらって。(つづき…)
- 枝元
-
あと、料理をしない若いお母さんたちに。ゆでれば皮付きのまま、子どもがポテトチップスの代わりに食べられる。調理が簡単で、手で食べられるものって消費を伸ばしてると思うんだよね。枝豆も、おむすびも。
- 枝元
-
枝豆を夏に食べるのを、秋から冬は、むかごにかえることができるはずだって。
調理が簡単だから、料理をしない人にもとっつきやすい。味に癖がないから、いろんなことができる。
- 枝元
-
伸びて行くだろうという読みはあった。いけるだろうって思ってる。自信もあるって感じ。うまく言えないけど、がんばれむかご!って感じなんだよ。
- 枝元
-
で、農業に貢献するっていう(チームむかごの)当初の目的で言うと、もしやれることがあるとしたら「気がつくこと」。今まで流通や生産の人に「無理だ、無理だ」って言われてたけど、それが売れると分かれば、
自分たちがダメだって思ってたことが「できることもあるんだ」って思えたら、明るい話題になると思うんだ。
そして、本当にそうなったら、実績ができたら、次の作物のこともやっていけると思う。
「むかごとの付き合い方」 〜 これからのこと。みんなに、私にできること 〜
- ー
-
では、各家庭に伝えたいことというのは……。
- 枝元
-
まずは、全国区で知名度が上がることだと思う。むかごというものがあって、おいしく簡単に食べられる。
で、そのことで、農業に関心を持ってもらう。
- 枝元
-
こういうインタビューをしている時も、単純にひとつの作物を「いい、いい」って言ってるわけじゃなくて、
それを通じて農業を考えてほしいと思うし「自分が食べてるものがどこからきてるか」とか、「安全・安心」なんて言われてるけど、それが「どういう安全で、どういう安心か、誰が実際にやってるか」。
- ー
-
買い物本来の姿を考える意味でも……。
- 枝元
-
農家の人は一生懸命トレーサビリティをつけてるけど、今の消費者は「安くて、おいしくて、安全で安心じゃないのは、おかしい」みたいな。そんなのあり得るはずないけど。でも、ぜんぶ提供されるものと思ってる部分があるんじゃないかな。だから、それを一緒に見ていってほしいと思う。「できることはなんだろう?」って。だからこその、むかご。(つづき…)
- ー
-
今後の展望のようなものはありますか?
- 枝元
-
まず、むかごは完全にツールだと思ってる。空気を入れるツール。美味しい、かわいいし、楽しい。
- 枝元
-
業者じゃないから、何をやりたいっていうのは、やってからしか見えないと思う。
最初からあるわけじゃないし、そういうやり方していってもできない。
分かりやすい答えってないなと思うんだよ。分かりやすい、むかごのサクセスストーリーなんてあり得ないなって。
あり得ないところに踏み込んでいこうとしているからこその、むかごなんだと思う。
- ー
-
では今後のことは、むかごに限らず、当初の目的である「農業や食を考え応援すること」を見つけ、時々に応じて挑戦していくんですね。
- 枝元
-
むかごが、そこそこ売れるようになったら、次に行くと思う。もっと広まって売れるようになって、何年かして作る人が出てきた時には、もっと違うもの、今捨て置かれていきそうな、ダメになりそうなものをやっていきたいと思う。(つづき…)
- ー
-
むかごを初めて知った人、チームむかごの活動に興味を持った人に何かできることはありますか?
食べてほしい、と思いますよね。
- 枝元
-
うん。当然! 消費することで、いくらでも意思表示できるから。よかったら、本当に、買って食べてみて。参加してください。自分で美味しいなって思ったら、それを隣の人に言ったり。単純に、もっとどんどん料理してください!
- ー
-
もし、自分も農業の現場を見たい、参加したいという人がいたら?
- 枝元
-
自分で、どんどん行って(笑)!
自分で、何ができるかを考えてほしい。
私はこうしたいって、だからこんなところで協力してください。協力しあいましょうって。
- ー
-
なるほど(笑)。
- 枝元
-
具体的に、ひとつずつ働きかけて解決していかないと。そうしないと人って繋がれないからね。
(つづき…)
- ー
-
まさに今、枝元さんからうかがった話と同じことなんですね。むしろ自発的に「私たちにもこんなことができるかも」と思って、そこで各自が活動を始めてくれたらいいですよね。
- 枝元
-
で、一緒に。何ができる?って。じゃないと身にならない感じもある。
できることに境目を持たないで、自分から、できることをやってもらえると、すごいありがたいなって思う。
- ー
-
はい。
- 枝元
-
えっと、でも、もし(チームむかごの活動を)手伝ってくださるっていう方がいたとしたら、どんどん参加してください。私は、自分に何がやれるかってことを何年も考えていて……、一緒にやれることはいっぱいあると思うので。
- 枝元
-
前向きに農業を応援していかないと、本当にダメになるんだって、危機感を共有してください。でも前向きに。
実際に現場に行ってみて。農家の人の迷惑にならないようにしつつ。(つづき…)
- 枝元
-
大根洗うだけでも、何か助けになることがあれば、どんどんやってみることだと思う。最初は、私も何も分からなかった。何度も何度も畑に行っても。
- 枝元
-
自分で「食」を仕事にしていこうという人ならば、新しい食の形がどうい形であるのかを、現場で見ることができる。人の役に立つことができる。単純に美味しいものとか、いいものとか。私は、日本の(食をめぐる)システムは変わっていくと思う。変わるべきだと思っている。
- 枝元
-
どういう形で「食」で人に力を与えていけるか、人と繋がっていけるかを一緒に考えて! 参加して!
チームむかごのメンバーに入ってください。
- 枝元
-
農家に関心を持つ人を、応援したいって人を増やしていきたいですね。そうして食を元気にしていきたい、それがチームむかごの野望ですね。
- ー
-
Fin ー
枝元さんのむかごレシピ
-
- 定番!「むかごごはん」
-
普通に水加減したお米にむかごをのせて炊く。米2カップに、むかご70〜100gが目安。炊きあがったら、塩小さじ1/2ほどを加えて、さっくり混ぜて、でき上がり。
-
- 「むかごと鶏肉の中華炒め」
-
むかご100gを5分ゆで、鶏もも肉1枚・たまねぎ1/4個・ピーマン2個をひと口大に切る。ごま油大さじ2を熱し、塩・こしょうした鶏肉を色が変わるまで炒め、たまねぎ・むかご・ピーマンの順に炒める。酒・オイスターソース各大さじ2で調味。豆板醤を加えても◎。(4人分)
-
改めて「むかごって何?」という方へ。一般に「むかご」とは、山芋(ヤマノイモ=じねんじょ)の葉の付け根にできる球芽、いわば山芋の赤ちゃんを指します。滋養強壮や消化促進などの効果が知られる山芋のむかごは栄養満点。ボウルに入れて水ですすげば、皮つきのまま調理して食べられます。ねっちりとした食感が美味! 乾いたまま袋に入れて冷蔵庫にしまっておけば、2〜3週間は保存が可能です。最近はスーパーでも販売されているので、ぜひチェックしてみて。「チームむかご」でも、お裾分け販売(不定期)を行っているほか、「杉原商店」さんのオンラインショップも野菜・果物の<具>コーナーで、むかごを販売中です!
※この記事は、2008年12月の取材に基づいて構成したものです。
- バックナンバー
- vol.1 上野万梨子さんの、ギャラリーにお邪魔しました
- vol.2 枝元なほみさんに、むかごのお話をうかがいました
- vol.3 永島敏行さん主催の、青空市場にうかがいました
- vol.4 農家のこせがれネットワーク主催の「丸の内朝大学」農業クラスにうかがいました