大豆を煎る。皮に割れ目がはいったら1つ食べてみて、噛めるようならOK。しばらく粗熱を取るために冷ますと、ポリポリになるので、それまで放っておく。
鍋にみりんを入れ、沸騰したら火を止め八丁味噌を入れてよくかき混ぜて溶かす。
味噌がペースト状になったらもう一度火をつけて弱火で少し水分を飛ばす。
①の大豆を鍋に入れてよく混ぜる。適量の白ゴマを入れて混ぜ合わせて出来上がり。
- 煎った後、すぐに味噌と混ぜてしまうとポリポリした食感が出ません。少し放っておいて荒熱を取ると良いです。
- 節分の後の余った豆でも作ることが出来ます。また、大豆だと固すぎる場合はくるみや落花生などだと噛みやすいです。
高橋裕子さん プロフィール
-
- 09月04日
- 野外で作る!ミニバームクーヘン
- 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- ゆずの茶巾絞り生チョコ
- ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
- 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
- by 料理家
長谷部稚菜