« 夏の終わりのラタトゥユメイン今年も無花果トースト »

そうそう、そうなんですよね。

先日であった、平松洋子さんの一冊の本。

「アジアのごはんがおいしい理由」

CIMG5798.JPG
<以下抜粋>
============
<はじめに>より

アジアが私に教えてくれたのは、暮すことの楽しさ。
台所道具を使うのも、料理をつくるのも味わうのも、すべては暮らしの楽しみそのものなんだな、と気がついた。
そうしたら、台所に立ったりごはんをつくったりするのが、もっと好きになった。

石臼のなかのスパイスを自分で潰すと、みるみるうち芳ばしい香りが湧き立つ。その様子にはいつも胸が高鳴り、狭い台所にはおおらかでのんびりした空気が流れ始める。
CIMG5799.JPG
アジアで知った「暮らしの基本」
それは、なんでもない毎日のなかに豊かな広がりがあるということ。
CIMG5800.JPG
<ゆがんでいても、曲がっていても>より


アジアの台所道具の大きな特徴のひとつは、自然の素材が暮らしの道具として自在に取り込まれていること。
<中略>
なにより心動かされるのは、ね。
おいしい料理をつくるための「智恵」が、自然の素材の力を借りて極めてシンプルなかたちに凝縮されている、そこのところ。
植物や石、土や火や水に、暮らしの「智恵」や「工夫」が託されている。
それは、ひとの暮らしが、ほんとうは自然とともにあることの証なのだ。

ただ必然から生み出されたシンプルなかたちが、ここにある。
==========
CIMG5801.JPG
そうそう、そうなんですよね。
平松さんの文章に出会うと、常々感じていた自分でもつかみどころのない想いが確認できる。

だから好き。
CIMG5803.JPG

本日は、適当な画像がなかったので・・・・・
お隣から頂いた、「そうめん南瓜」の下準備の様子UPしてみました。

外皮がかなり硬くて難儀しましたが、
(本当は輪切りにしてから茹でるのですが、無理だったので、一旦丸ごと茹でてからカット)
むだかる事もなくスルスルとほどけるその様は、なかなかコミカルでした。^^

(すみません、今「むだかる」をググッたところ、福井弁だと判明しました。(汗)
むだかるは、絡むという意味です。)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:https://www.food-sommelier.jp/partner/mt-tb.cgi/2826

コメント (6)

アニ:

そうめん南瓜! よく母親がスープにしてくれました。

アニ様
私はもっぱら酢の物なのですが、
アニ様のお母様のスープはどんな味のスープなのでしょうか?

きっと、シャキシャキがポイントのスープなのでしょうね。
興味深々です。

アニ:

母にレシピを聞いたけど「忘れちゃった」と言われました >o
ちょっと塩味があるんですけど、味は薄味で、黄色のとろとろしたスープでした。
南瓜の部分をすくって食べるとシャキシャキしました。

頑張って再現したいですっ

アニ様
早速お母様に聞いてくださって、ありがとうございます。

薄い塩味のとろりんスープに、シャキシャキがポイントですね♪

いつかそのスープが再現出来たら、味のバトンが渡る瞬間ですね☆

あおいみどり:

>平松さんの文章に出会うと、常々感じていた自分でもつかみどころのない想いが確認できる。

平松洋子さんの言葉は、まさしくそうですね!!
私も平松さんの本が大好きです (*^‐^*)


あおいみどり様

>石臼のなかのスパイスを自分で潰すと、
>みるみるうち芳ばしい香りが湧き立つ。
>その様子にはいつも胸が高鳴り

まさしく、そうだったよね。^^

本との出合い、ありがとう。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

プロフィール

石窯料理研究家、
日々の料理家 佐々木 京美

自宅隣に設けた、手作り石窯のある「野の花工房」を主宰。
自然と食材に恵まれた福井で、日々日常の料理を愉しむ。

最近のコメント

あおいみどり様

by 野の花(09月05日)

>平松さんの文章に...

by あおいみどり(09月05日)

アニ様
...

by 野の花(09月03日)

母にレシピを聞いた...

by アニ(09月03日)

アニ様
...

by 野の花(09月03日)

そうめん南瓜! よ...

by アニ(09月03日)

MovableType