« 家で行う行事メイン仕事は、暮す事 »

一方、お台所では・・

表舞台がお座敷だとしたら、裏舞台はお台所。

台所では、冷奴と混ぜ寿司の準備が・・・・・・。

緑のもみじがきれいです
このお宅のお庭から採ってきた、もみじの葉っぱが、
おもてなしの心使いを感じます。
いろんな具
福井では、こういう時のお寿司と言えば・・・
酢めしに、味付けした具を混ぜる。

具材は、「薄あげ」「かんぴょう」「干し椎茸」「高野豆腐」「タケノコ」「ひじき」等が一般的。
先輩の仕事
酢めしに、汁気を切った具材を加え混ぜ合わせていきます。

彩りに、別ゆでした人参とえんどう豆。

一升三合のご飯と具を、均等に混ぜるにはコツがあり・・・
こういう作業は、諸先輩方にお任せ。
よそう加減がある
出来上がったら、お茶碗によそって・・・
(この時、ふんわりも押さえつけすぎも良くない)
いい風景
紅生姜をトッピングして出来上がり。

このお寿司は、酢の具合、具材、具の密度、味付け、仕上げの飾り等、それぞれの家庭で微妙に違っています。

座談会
一仕事終わったら・・・
お決まりの座談会。

昔は、この他に精進料理を五品と汁物、お漬物を作ってふるまったそうです。
(準備後片付けで三日がかりだったそう・・・
昔の女性はすごい!!頭が下がります。)

でも、こういう場で、料理の方法や手順・・・・
そして、保存食作りの智恵等を教わり、伝えられていったんだと実感しました。

こういう 「場」が、無くなりつつある現在、これをどう伝えていったらいいんでしょう・・・。

==================

<番外編>
帰り際に、玄関先で出くわしたこの風景は・・・・
がぶっ

ガブリの真相!!を知りたい方はコチラへ


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:https://www.food-sommelier.jp/partner/mt-tb.cgi/2379

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

プロフィール

石窯料理研究家、
日々の料理家 佐々木 京美

自宅隣に設けた、手作り石窯のある「野の花工房」を主宰。
自然と食材に恵まれた福井で、日々日常の料理を愉しむ。

最近のコメント

MovableType