着々と進んでいる?!福井県高浜町のたかはま鮨プロジェクト。
高浜町の名物、「たかはま鮨」をレトルト商品化し、
お土産物として持って帰ってもらい、ご自宅で高浜町の味を楽しんでいただこう!という取り組みです。
たかはま鮨の肝になる
オリジナル専用酢はタマノイ酢さんに開発いただき、
焼き鯖の調理から材料の調達、宗田節を使った出汁で炊いた具材の調理からレトルトパックまでは、土佐清水元気プロジェクトさんに
そして、味の調整から全体指揮を大阪の料理研究家・松村佳子先生にお願いしています。
前回は、11月末に土佐清水にて工場の見学および試食会を実施し、皆さんの意見を集約した上で、さらなる味と具材の調整を図っていただいていた、たかはま鮨。
こちらは、寿司材料の具材のパックと、焼いた鯖をほぐして甘辛く炊いた焼き鯖フレーク。
お酢は別で炊きあがったご飯に混ぜます。
前回から、具材の量を調整し、
お酢の味を変えていますが、
今回、たかはま鮨プロジェクトメンバーの方々に試食していただいたのは、
①ご飯2合に対して、普通の味のお酢を大さじ2混ぜたもの
②ご飯2合に対して、ちょっと濃いめのお酢を大さじ2混ぜたもの
③ご飯2合に対して、普通の味のお酢を大さじ3混ぜたもの
④ご飯2合に対して、ちょっと濃いめのお酢を大さじ3混ぜたもの
の4種類。
(写真では、ご飯が炊きあがる前の3種類になっていますが・・)
でしたが、、
そうそうに普通の味のお酢は、お酢感が足りないということで脱落。。。
みなさんの意見を伺って、
さらにそこから急きょ2合のお米を炊き上げ、
炊きあがってから5分程度置いて
(たぶんご家庭ではそれくらいの時間バタバタしてすぐに作れないだろうということで・・)
ちょっと濃いめのお酢を大さじ4混ぜたお寿司を作っていただきました。
こちらをさらに試食してもらったところ、、
これにはみんなが合格点!
「これがたかはま鮨の味!」「これくらいの酸味がちょうどいい。」
とのこと。
町内では、お酒のあてにたかはまお寿司を召しあがられる方もいらっしゃるくらい
ある程度のお酢感と味の濃さが求められるそうです。
30分くらい置いて、お寿司が完全に冷めきってからもう一度試食。
冷めても味は変わらず、お酢感も飛んでいないことから
この分量をたかはま鮨の味、2/3の量を標準味として、
お好みに合わせて調理できるように分けてシーリングし、別添することになりました。
たかはま鮨の試食後は、
パッケージや販売価格、どこで売るかなどの流通経路などについても話し合われました。
また、さらには来年度に向けて考えていこうとしているお土産お菓子についてもアイディアが出され
活発な意見を交換することができました。
味は決まったので、あとはパッケージデザインや
販売ロット、価格、流通経路などを詰めていく段階に。
今から完成品が楽しみですね~
またご報告します!!