これなーんだ?
お友だちからもらった、サンフランシスコのお土産です。
ポップなカラーのプラスティックなナイフ。
もちろんおもちゃじゃないですよー。
サラダナイフだそうです。
レタスの切り口が茶色にならないらしい…。
プラスチックだからなのか、何なのか・・・
使ってみるのが楽しみです~♪
« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »
お友だちからもらった、サンフランシスコのお土産です。
ポップなカラーのプラスティックなナイフ。
もちろんおもちゃじゃないですよー。
サラダナイフだそうです。
レタスの切り口が茶色にならないらしい…。
プラスチックだからなのか、何なのか・・・
使ってみるのが楽しみです~♪
8月最後の週末を利用して、
「大人の夏休みツアー」なる企画で、新潟の越後妻有「大地の祭り08」に行ってきました。
友人からは、「文楽観にいこう!」というお誘いだったのですが、
蓋を開けてみたら、文楽(正確には、公演自体は文楽ではなかったのですが…)以外に見どころたくさん!でいい意味で期待を裏切られてきました。
みなさん、新潟県の妻有(つまり)というところをご存じですか……?
私は、行くまで、全く知識がなかったのですが、
2000年から「大地の芸術祭」という“里山を舞台に3年に1度開催される世界最大の国際芸術祭”が開かれている場所で、
越後妻有という十日町市と津南町の2つの自治体からなる広大な地域のあちこちに自然と溶け込んだアート作品が点在しています。
世界的に有名な作家や建築家、大学の美術学科の作品までその数は160(!)あるそうです。
現代アートというとちょっと堅苦しくて難しそうな響きですが
事前情報もまったくなく行った私にとっては、とっても楽しく刺激的な経験でした!
今年は、来年の本祭の前の年ということで、本格的なお祭り!ではなかったのですが
8月1日~31日までの1ヶ月間、妻有のあちこちでイベントなどが開催されていました。
たとえば、こちら来年オープンする「絵本と木の実の美術館」(仮)という廃校に
絵本作家田島征三さんが、数百個のかぼちゃをつり下げるインスタレーションや民話を描いた原画の展示がされていました。
体育館につりさげられた700個のカボチャは圧巻!
縄は地元の方々が縒って作られたものなんだとか。
こちらは、道路からちょっと奥まった所に建てられている小屋。「再構築」という作品です。
時間帯やお天気やそのときの景色を映し出し、表情を変える外壁。
中も全面、丸型の鏡が張られ、ゆらゆらと風に揺られ、差し込む光とともに幻想的な美しさを醸し出します。
ただきれいだなー、という感想を含め
その作品自体による、自分の中の感情の揺らぎや気づき、など
「見る」ことによって与えられる刺激が新鮮で、
どれもこれも食い入るように見入ってしまいました。
写真はないですがほかに衝撃を受けたのは
クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマンによる「最後の教室」という作品。
ネタばれになっちゃうので、詳しくは書けないですが、
ある教室に入った瞬間に、鳥肌が立ち、そして外側からの刺激と内側からの衝撃によって
魂が共鳴するような、心ゆすぶられるような経験もしました。
上記も廃校を使って作られた作品なのですが、
空家プロジェクトと言って、住み手がいなくなった古民家を作品に仕立てているものも多く
作品たちは、自然やそこに住む人たちを無視してわがもの顔にそこにあるのではなく
自然に溶け込むように、居住している人たちと共存している姿がまた素晴らしいなー、、と。
そして、その作品の維持に妻有に住む人もとても協力的だとお伺いしました。
自然と居住者とアートの融合ってなかなか難しいとは思うのですが、
こちらはサポートスタッフ「こへび隊」の方々の協力などもあり、とてもうまくいっている事例ではないでしょうか。
もちろん地元グルメも堪能!
こちらは「まつだい農舞台」内にある「まつだい食堂」にていただいた地元食材を使ったお料理です。
個人的には夕顔を干して、やわらかく煮たものが好きでした♪
お野菜を使ったお料理がいろいろ出てきて、
妻有は、お野菜がおいしいことも発見!
ということで、翌日は、朝市にも出かけてきましたよ~
(つづく)
新潟妻有その後ですが…、
翌朝は、美人林という森林地帯に行きました。
美人になるよ!ということなのか
白い肌をした幹をもち、すらりと天に向かって伸びる様子が美人だからなのか
美人林という立て札も立てられています。
いずれにせよ、確かにここにいたら
心も体も美しくなれるかも・・?!というくらい
マイナスイオンたっぷり!
気持ちのいい「気」を感じます。
ブナ林に美人の素をたーっぷりもらって気力も心も充実したら、美人になれるお野菜の買い物♪
美人林の入り口付近にある野菜の直売所です。
東京でも買えることがわかっていてもその鮮度と安さに惹かれて大量買いしてしまいました。
買ったのは、ピーマン、オクラ、みょうが、ぜんまい、トウガラシ、ズッキーニ、ずいき、クレソン、モロヘイヤ、フルーツパプリカ、栗カボチャ。。。
ぜんまいをのぞいたら全部100円!
しかも、量も半端じゃないくらい多いのです~。
そして当然だけど、朝どりだけあってとても新鮮!
お野菜の表面がつやつやしています。
他にも、なすやゴーヤ、夕顔、コリンキ、枝豆にネギ、ツルムラサキ、雪化粧(カボチャです)など気になる野菜はたっくさん!あったのですが、帰りのことを考えてこれくらいにて我慢したのでした…。
つづく・・
食べ残し0(ゼロ)キャンペーンの企画のひとつ「冷蔵庫に残りやすい野菜を使った料理教室」に参加してきました。
今回伺ったのは、料理家・imikoさんのところ。
イタリア家庭料理をベースに「残り野菜料理★パスタカーサ風」 というテーマで、
「ミネストローネ」イタリアのマンマは残り野菜でミネストラ(具沢山スープ)!
「ピクルス」作っておくと便利な常備菜です。いろいろに活用できます。
「ししゃものフリット ピクルス添え」ピクルスを利用した一品。
「キャベツのホットサラダ」キャベツの使いこなし術。簡単に素敵な一品料理に!
「レタスとキュウリのフルーツのサラダ」フルーツとの組み合わせやシンプルドレッシングのご紹介
のレシピを習ってきました!
最初にレシピの説明を伺いつつ、imikoさんの使いまわし術などもお話いただきました。
・なるべく買い立てを食べるようにする
・食べきるサイズを購入する
・一週間ごとに冷蔵庫をチェックする
など、当たり前のことのようですが
具体的にこうしてる、という方法などを伺うと、とても参考になります。
また、今回のレッスンをやるにあたって、イタリアのマンマにヒアリングいただいたそうで「残りがちな野菜をどうしているか?」という問いに、「スープにしている」という答えだったので、ミネストローネにしようと思った、という話を聞いて、なるほどー、、、と。
ただ、実際のところイタリアの家庭では、ほとんど食材を残さないそうで、大量に作り、大量に食べきってしまうそう……。
イタリア在住経験もあるimikoさんいわく、「イタリアの家庭で作る量は半端じゃないのよ(笑)」
説明のあとは、みんなで野菜を切ったり…、と調理作業です。
これはグレープフルーツの果肉の取り方を先生が教えている風景。
残り野菜活用にはピクルスも有効ですね~。
こちらはimiko先生が事前につけこんでいらっしゃったものです。
プチトマトや大根、にんじん、キュウリにみょうが、パプリカなど色とりどりできれいです♪
ちょうど私も家でピクルスつけていたのですが、ピクルス液捨てるのもったいなー、と思っていたら、imiko先生は、2,3度使ってるということをお伺いして、なるほどー!繰り返し使ってもいいんだということがわかってうれしかったです。
こちらは、できあがったミネストローネ。
鶏手羽と香味野菜でとった出汁とガルバンゾの煮汁とともに、
お野菜から出たおだしがたっぷりの具だくさんスープです。
イタリアのミネストローネはおおよそ12種類くらいの具を入れるのだとか。。
今日のミネストローネに入っていたのは、ガルバンゾ、大根(イタリアでは入れないらしいですが・・)、キャベツ、じゃがいも、にんじん、パプリカ、玉ねぎ、ズッキーニ、セロリ、イタリアントマト、そしてimiko先生お手製のショートパスタ、ファルファッレ!
ショートパスタの生はあんまり食べたことなかったのですが、これがとてもおいしい♪
ロングパスタに比べて手間がかかるそうなので、あんまりレストランでは出ないそう。。
フードソムリエからお送りしたししゃもを使ったハーブフライ。
タイムやセージ、バジルやローズマリーなどいろんな種類のフレッシュハーブを衣にまぶしてからりと揚げてます。
ここで付け合わせにピクルス登場!
揚げ物と酸味のある野菜が相性いいです。
ほかにもグレープフルーツときゅうりの組み合わせの妙が楽しいサラダや、どんな野菜でもばくばくいけそうな温サラダなど、野菜をおいしく食べるコツやテクニック、などとともに教えていただきました~。
そして最後には、imikoさん手作りのフレッシュプルーンのタルトとエスプレッソをごちそうになり、、
今日身につけた、食べ残しをなくして最後までおいしく食べきるための調理法や食材の保存方法について質問や復習などをして、1dayレッスンは無事終了。
imiko先生、そして参加してくださった生徒さん、どうもありがとうございました!!
====================
こちらの1day料理教室ですが、まだこれから開催予定のお教室もあるので
ご興味がある方は、こちらをチェックしてくださいね。
大野先生以下が、来週以降の開催となりますので、お問い合わせくださいませ~!
妻有その3。最終回です。
そもそも、妻有に来たのは、「文楽観にいこう!」というお誘いがきっかけだったのですが、
蓋を開けてみたら、公演前日にトークショーを開いていただいた
文楽人形遣いの吉田勘緑さん自ら
「明日やるのは文楽ちゃいますよ。間違っても文楽観てきたー!なんて言わんといてくださいね。ブログにも文楽いうて書かんでください。師匠に怒られますから」とおっしゃる。
↑トークショーにて人形を遣って見せてくれる吉田勘緑さん
というのも、文楽というのは、三味線と太夫あってはじめて「文楽」と呼ぶのであって、
今回のは三味線も大夫もいないため、文楽ではないとのこと。
文楽の人形を遣って、石笛や土笛・フルート、打楽器、波紋音など生の音楽にのせて、人形を通して思いを発するという今回の公演「儀明遥想 はるかなるおもい」。
場所は、こちら、儀明劇場 倉です。
山と空に向かってせり出す舞台。
見ての通り、舞台も客席も屋外。
ハコは小さいながらも、
視界には、見渡す限り一切の人工物が目に入らない、大自然を借景にした大舞台です。
前日まで雨だったので当日どうなるだろう…?と心配していたのですが、
妻有の人たちの想いが通じたのか晴天に恵まれ、
うろこ雲と入道雲が同居する、夏と秋が入り混じった青空をバックに公演を観劇しました。
音楽と人形が織りなす演目。
私がとても感動したのは、最後の神楽舞でした。
五穀豊穣を祈る舞は、人形の遣い手の想い、祈り、そして感謝を感じました。
自然への祈りや感謝、
地元に住み、生きる人々
公演を観にきた人たち
大地の芸術祭はじめ今回の舞台公演スタッフ
いろんな人や自然、そしてこの舞台があって、ここでこの公演ができているんだなー
そんなことを人形の舞を通して感じ、自分自身も祈りと感謝を捧げる神聖な気持ちになったのでした。
今回この公演を見られて本当によかったなー、、と
国立劇場で観る「文楽」とは違ったけれど
たくさんの「想い」を感じることができて素晴らしい舞台でした!
-----------------------
<おまけ>
ほかにも見た妻有のアート作品をちょっとご紹介・・・
美しい棚田にもアートが・・!
↑まつだい農舞台から見えます。
こちらは古民家を作品にしたもの。
窓ガラスには、この集落を舞台に撮影された写真が刷り込まれています。
ここに住んでいた人々の暮らしと家族の姿を垣間見れます。
柱や床、壁など家全体が「彫られ」たおうち。
気が遠くなるような作業だっただろうなー、、と
「彫る」ことによって家も作り手も脱皮していった過程に思いを馳せたのでした。
妻有で買ったずいき(100円!)で、「すこ」を作りました。
「すこ」というのは、福井の郷土料理。
福井の料理家・ささきさんが「きちんとレシピ」に解説と作り方をアップしてくれていますが、
ずいきを空炒りして、お酢とお砂糖で味付けしたもの。
ちなみにずいきとは里芋の葉柄のこと。
ご存知でしたか??
小さい頃からずいきが好きだったのですが
東京に来てからはほとんど見かけないし自分で調理したこともなく、、、
妻有で見つけて思わず懐かしくて買ったものの調理法がわからなかったので
母親にケータイメールで処理の仕方から味付けまで聞いて作ってみたのでした。
レシピの分量などは適当ですが
甘酸っぱいあの懐かしい「すこ」の味が
家でも食べられてうれしかったですー。
が、ちょっと水っぽくなっちゃったのは、空炒りが足りなかったせい?
ちょっとなぞです。。。(笑)
ちなみに最近使いだしたこちらのお酢「老梅 有機純米酢」がおいしい!
まろやかな酸味と香りが絶妙です。
そして100パーセント有機米を使っていて、安心・安全なのがうれしい♪
実はこのお酢を知ったきっかけですが
実家に帰省した際に使っているお酢を見たら、母親が
「あら、それ。フードソムリエで料理家さんのお勧めになってたから買ってみたのよ。
実は福井の会社(正確には大野市)で作ってるんだって。おいしいわよー」
なんと、料理家・荒井さんの食材×台所マル秘ノートページに載ってるのを母親がチェックしていたらしいのです。
私は知らなかったのに……
夏は酢の消費が激しく、ちょうど使っていた飯尾醸造の富士酢を使い切ったので、都内のスーパー(大丸ピーコック)にて見つけて購入したのでした~。
「すこ」にもこちらの酢を使用しました。
地元愛もあってか(笑)、このお酢が気に入って当分リピートしそうです。
荒井さん、おいしいお勧め情報をありがとうございます!
最後にまたずいきですが、他には、里芋とセットでおみそ汁とか
煮物(こちらは干したものを使うそう・・)などもおいしいですよー♪
何度もこのブログに書いていますが、野菜が大好き!
スーパーや市場や畑で見るのも楽しいし、もちろんお料理するのも、食べるのも♪
先日、新潟の妻有に行ったときに
地元のお母さんたちによる、手作り野菜料理をいただく機会がありました。
小メロンのビール漬け、かぼちゃのサラダ、ゼンマイとこんにゃくの煮物、なすのしょうが醤油和え、きゅうりの浅漬け、モロキュウ、かぼちゃの煮物……。
妻有ではいろんなごちそうを食べたのですが、
実は一番印象深く残っているのは、地元の野菜を使った
こんなシンプルなお母さんたちの手作り料理だったりします。
しみじみと滋味深く、味わいがある。
そして野菜に力があります。
なすのしょうが醤油和えは、なすを蒸してしょうが醤油で和えただけのシンプルなお料理なのですが、驚くぐらいおいしい!
誰かが「人生ベスト3に入るナス料理だ!」と言ってましたが
地元のお母さんいわく、「作り方は簡単なのよ。でも、おいしいのは、この辺でしか取れない特別おいしい茄子で作ってるからよー。」とのこと。(基本的に高原だから野菜がおいしいんですって!)
えー?!そんな特別な茄子だったとは~!!!
茄子大好きなのに、朝行った産直市で朝採れの新鮮茄子5本入り(100円)を買わなかったことが、今回の旅行で唯一の失敗、悔やまれることだったのでした!
↑おいしい野菜が採れる松代エリアで見た、野に咲く力強い草花
東京はずっと雨模様の様子ですが、ちょうど台風と雨を避けて(?!)、北海道に出張しています~。
友だちには、「いいなー、この時期の北海道!うらやましい!!」と言われてますが、一応仕事ということで・・(^^;
最初の写真は、料理家さんと生産者さんをめぐるツアーで伺った牧場。
なんとも北海道は十勝らしい一枚でしょ?!
こちらは、小麦農家・前田さん家の畑のひまわりたち。
素晴らしい生産者さんたちとの出会い、
それにダイナミックな自然と空気にたくさんのパワーをいただきました!!
たっぷり充電♪
もうすぐ帰京しますが、帰ったらまたブログで報告しますね~。
貴さんはじめ、すでにいろんな方のブログでも紹介されていますが、、、
フードソムリエ1周年記念の一環として、
料理家の方々と一緒に「フードソムリエ」または、貴さんが地元でお付き合いのある北海道の生産者を訪ねるツアーを実施しました!
2泊3日の生産者をめぐる旅は、かなりの過密スケジュールでしたが、
それに比例して中身もとても充実したものとなりました。
今回ご参加いただいた料理家さんは、
地元十勝・帯広で料理教室をされている栂安さん
福井の石窯パン工房「野の花」の佐々木さん
下北沢でお菓子教室をされている小田川さん
神奈川・大礒でお菓子教室をされている宮代さん
の4名様。あえてその模様をお伝えしているブログにリンクしますのでご覧くださいませ・・↑
さて、とかち帯広空港に到着してはじめに伺ったのが、ルーキーファームさん。
工場長の泉さんにお話を伺いました。
ジャージー牛とホルスタインの違い、
ヨーグルトの乳酸菌の話
牛乳からの作り方など、
最初から興味深い話がずらずらずら…
お話を伺ってからいただく、飲むヨーグルトは格別です!
生きた乳酸菌をおなかに入れて、次に向かったのでした~
最初の写真のソフトクリームは、ジャージー牛の生乳で作られたソフトクリーム!!
味は濃くて甘いのに後味さっぱり!混じりっけのない味が好きです~
個人的には、帯広のソフトクリームベスト2の中に入ります♪
ちなみにもうひとつは六花亭のソフトクリームです!
ということで、つづく…
ランチを食べたあとは、フードソムリエサイトの生産者ブログでもおなじみ、本別町の小麦農家・前田さんのところへ伺いました。
懇切丁寧、熱心に小麦について説明をしてくださる前田さん↓
前田さんは、大手製粉会社にも小麦を納品し
かつご自身のところでコンバインや乾燥機、粉をひく石臼なども持たれている大手の小麦農家さんです!
そして前田さん自身は、お若くてエネルギッシュで、情熱がある素晴らしい方。
(ブログの文章読んでいてもわかりますよね!)
こういう方がこれからの日本の農業を背負って、そして変えられていくのだろうなー、、と
思います。
そんな魅力的な生産者さんにお会いすることができて本当に幸せだなあ~、としみじみ。
(実は、この思いは3日間ずっと続くことになるのですが……。)
すでに刈り取りは終わって、秋撒き小麦の準備をされているところだったので、
刈り取り後の精製する前の原麦などを見せていただきました。
前田さん、お忙しいところ、時間を割いていただき、ありがとうございました!
前田さんの説明に食い入るように聞き入るみなさま
小麦の違いを観察しています。
原麦の見比べ。
よく見ると、しわのより方に違いがあります。
これは水分量の違いだとか…。
そして、食べ比べ。
みなさん、皮つきのままむしゃむしゃ……、いっちゃってました。
噛みしめると、皮の中から小麦のつぶが出てきて味がわかるのですが、確かに、品種によって味が違う!
個人的にはスペルト小麦が風味があって香ばしくて好きでした~
刈り取られて、軒先に干されていた小麦ちゃんの一部。
当然ですが、このように小麦の品種によって穂のかたちが違うんですねー。
前田さんのおうちのでっかい倉庫には、こーんな巨大な小麦を刈り取るコンバインもありました!
ブログで写真見ていたのと、生で見るのとはスケールが全然違って、
正直、その大きさにびっくりしました!!
大きさわかりにくいと思うのでおまけです…
タイヤに入れるんじゃない?!って思ったら、入れました(笑)
よく前田さんちのお子さんも遊んでいるそうです。
この運転席にも上らせていただいたのですが、眺めもよく、
ここから小麦畑を見降ろしたら気持ちいいだろうなー、、、と思いました。
ぜひ今度は収穫の時期にうかがいたいです!
(何でも手伝いますので・・・^^;)
今回現場を見せていただいて、感じたのは、前田さんの小麦のことはブログで読んだりしているので、ある程度知識はあると思っていたのですが、パソコンの画面でブログを読むのと実際にこの目で見るのとは全然違うなー、、ということ。
直接説明を聞き、小麦を味わい、農機器などを見ることで、
改めて前田さんの口から語られる小麦作りの過程などが、
リアルにダイナミックに、目から頭に入ってきます!
これを見ていたら、前田さんの小麦を使ってパンを焼きたくなりました。
以前にホクシンでマフィンを焼いたことがあるのですが、きっとパンの方が味の違いがわかるだろうなー、と。
料理家のみなさまは口をそろえて、「前田さんの小麦は違う!!」とおっしゃっていたので、自分で作ってみてその違いを感じてみたいと思っています。
モチベーションが高いうちに。。週末にでも焼きます・・!
こちらは、夜帯広市内のレストランでいただいた前田さんの小麦を使ったリュスティック。
パリッとした皮目にもっちりの生地。
香りが高く、いくらでも食べられそうなおいしいパンでした・・!
つづく…
2日目の朝は7時半に宿泊先を出発して、幕別町にある苧坂さんの玉ねぎ畑を見学させていただきました!
「ぼくたま」をもって笑顔の苧坂さん↓
苧坂さんには、「フードソムリエ」サイト内で「ぼくらのたまねぎ」という生産者ブログを書いていただいていますが、やっぱりブログ読んでいるのと実際畑に行くのとは違いました。。。
だってこ~んなに広いんですよ!!たまねぎ畑が。
見ている方は、写真ではスケールわかりにくいと思いますが
見渡す限り玉ねぎ畑。。。
玉ねぎ、玉ねぎ、たまねぎだらけですっ!!
収穫を待っている「ぼくたま(ぼくらのたまねぎ)」たち…↓
そして玉ねぎハーベスターで収穫されていきます。
苧坂さんのブログでも見ていた収穫の機械です。
上部座席で玉ねぎを選別しているのは、苧坂さんのお母様。
収穫された玉ねぎを一個ずつ目でチェックしながら、時折触って確認し
皮がむけてしまっていて出荷できない玉ねぎなどを分けていらっしゃいます。
笑顔がチャーミングなとっても素敵なお母様に
玉ねぎについて、いろいろ教えていただきました。
収穫しているのは、加工用の「ウルフ」という玉ねぎだとか。
春植えて、秋収穫なので、こちらでは新玉ねぎの季節は「秋」なんですって…。
私の中では、新玉ねぎは春のイメージだったので、意外でした。
ちなみに、前日レストランでいただいたこちらの玉ねぎスープの玉ねぎは、
「イオマンテ」だそうです。
玉ねぎと鶏がらスープだけで作られたスープは、
シンプルながら、しっかり玉ねぎの甘味が出ていて、
深みのある、とても味わい深いスープでした!
帰りには、こちらもブログでチェックしていたトマトハウスへ!
いろいろな野菜が新鮮で、とてもお安い価格で販売されていて
思わず大量買いしそうになりました。。。
さすがに、旅先の北海道だったので、何も買わずじまいでしたが~。
苧坂さんの玉ねぎですが、近いうちに「フードソムリエショッピング」で販売予定だそうなので、そこで購入予定です!
たまねぎ、大大大好きなので、とっても楽しみ~☆
・・・つづく