福井と言えば、冬の味覚「越前ガニ」♪
福井の越前町でカニを食べてきました~
(ちなみに、「越前がに」とは雄のズワイガニのことで、雌は「せいこがに」と呼ばれています)
今、おなかすいている人は見ないでください。(笑)
実は18歳まで福井にいたときには、
“ちゃんとしたカニ”を食べたことがなく、
カニと言えば、地元で食べられる脱皮したあとのカニ(=ずぼがに)の味を想像し
カニなんて別にたいしておいしくない、、と思い込んでいたのですが
福井を離れて10年以上経って、初めて食べたホンモノの越前ガニは・・
目からボロボロうろこが落ちるほどのおいしさ!
特に茹でガニがとびっきり美味ですっ!!
水分があってジューシーで甘くって・・・
うーん想像するだけでよだれが出そう(笑)
こちらは、「カニミソ」、「月見がに」、「セイコがにみぞれ和え」です。
特にみぞれ和えがおいしかったです~!
二杯酢に大根おろし、砂糖、その他隠し味・・の中に
カニの身がこれでもか・・ってくらい入っているさっぱりした酢の物です。
こちらは焼きガニですね。
「熱いうちにお召し上がりください」と言われ
無心に食べていたら、おなかいっぱいになって茹でガニがほとんど食べられず・・。
このほかにも、蟹の甲羅にカニの身と卵、ホウレンソウとシメジが入った蒸し物に
バイガイのお刺身もあり、おなかはかなり風船状態・・><
そして最後には、こちらの名物。
開高丼です。
作家の開高健さんにちなんだこちらの丼は、、
福井県には食通で知られる彼にちなんだ「開高丼」というものがあります。これは、越前町にある老舗旅館のオリジナル料理で、炊きたての福井県産コシヒカリの上に、絶妙のタイミングで茹でられたせいこがにの足肉、内子と外子を5杯分たっぷりとのせ、さらにカニミソもスープにしてかけています。その贅沢な丼を、開高健は“海の宝石箱”と形容したのだとか。(出典:旬の里福井)
これがまた絶品で、
おなかがはちきれそうになっているにも関わらず、お茶碗に軽く一膳食べてしまったのでした。。。
冬のこの時期にしか味わえない越前ガニ。
たぶん東京で食べたら倍から3倍のお値段がするだろうなー、、、と思います。
カニ好きの方、福井はちょっと遠いですが足をのばしてみる価値大!ですよー^^