メイン

土つくり アーカイブ

2008年02月07日

畑のリハーサル

今日は、土壌分析の会の勉強会があった。
まずは、足元の土の状態を客観的にでも、みることが大切だ。
だって、お天とさんは、どうなるのかわからないから・・・
農業はギャンブル?神頼み?じゃ、いけないのです!

まだ雪の中の畑が、春になって見えてくるまで、リハーサルを行う。
この銘柄の肥料をこの畑に、何kgやるとか、どんな方法でやるとか、
おおよそいつやったらよいか?よりPCでかんりするのに使いやすくるのは
どうしようか?だとか、いろいろ意見や去年の反省点など、皆もっている。

このリハーサル作業はとても、重要だ。大よそでも肥料や農薬の経費をつかめるし、
土壌分析から無駄な肥料をやらなくてもすむから。家もカリやリン酸が負荷財産?(過剰)
になっている畑や、カルシウムやミネラルの多い、適正範囲だとか、少ないとかいろんな
畑の顔がみえてくる。やり方やタイミングもリハしとかないと、現場では”いざ”というとき、
あわてふためくことが多いから。

PLAN→DO→CHECK→ACTIONができるこの時期、心も体も頭も充填しなければ!

2008年04月23日

石の上にも30年?!

なんだこの肥料袋は?畑の天然石達が運びだされようとスタンバってるんです。
CIMG0858.JPG

中にはじゃじゃ~ん!いし、いし、いし、石!!
CIMG0860.JPG

就農した当時は、”なんで石なんかとらなきゃならんのだっ”と不機嫌な毎日を過ごしていましたが、いうなればそれは作物のことを考える農家や経営者としての視点からではなく、”やらされている仕事”の感覚があったと思う。

作物の根に邪魔するようであれば取らなければならいし、作業性や作物の部止まりの向上のためにもやらなければならない。人間の力で取り除ける量はしれているかもしれないけど、ちょっとずつ、ちょっとづつ良い畑になるようにと続ける。しかも大人数でこういう作業はやるべきだと思ってやってます。

石の上にも、かれこれ30年。じいさんの代から比べれば、まだまだ楽させてもらってるんだろうなと思う。事業を継続させてくれる石(意思)にも感謝!


 


2008年04月28日

堆肥つくり シーズン1

何の山だかわかります?
CIMG0911.JPG

答えは堆肥の山脈です。10tダンプ、およそ300台分の牛糞が集結したのであります。

牛やさん3戸から、小麦の収穫後にでる麦わらと交換したもの。

畑の麦わら⇒酪農家の牛の敷きわら⇒堆肥化⇒完熟化⇒畑でじわじわゆっくり効く栄養素として戻す
リサイクルというより、付加価値をつけて循環している感じでしょうか。

CIMG0913.JPG
裁断されて敷きわらにつかわれているため、最初の堆肥はこんな感じ。まだまだ水分ばかりなので、これから撹拌作業をして、他資材も投入しながらいろんな微生物を増やします。土にも多様性が必要だと思ってます。

しかも最近の堆肥、臭くないんです!牛やさんによるようですが、活性水などの資材を餌と混ぜたりしているためで、撹拌作業でもしないかぎり、近くによっても”くさくな~い!”と娘にも言われるくらい。

一年や二年では効果はあらわれないけど、長い目で土のことを考えてます。

2008年06月23日

スーパー堆肥にな~れ!

前回、土つくりの一環として堆肥を牛やさんから分けてもらい、気温の高い天気の良い日に、大型のユンボで撹拌作業をしました。
CIMG1530.JPG
なぜ”撹拌作業なか?”っていうことですが、もらってきた堆肥は水分が高すぎるため、醗酵がすすんでいません。そこで、”堆肥を切り返す”とかいう言葉で表現してみますが、”空気と混ぜる=醗酵が高まる=水分が抜け完熟に近づく”という感じ。

堆肥も生に近い状態は、尿・糞からでる窒素分が多く、この養分を手っ取り早く畑に入れたい場合は生でもいいようです。が、牛の体内を通っても、雑草の種は残りますので、できれば60度以上にはして、醗酵を進めて種を死滅させ、畑にはびこらせないようにあしたいことと、微生物の動きをより活発化させたいところがあります。

そこで、堆肥に混ぜる種つくりをしてみました!まづ材料ですが
CIMG1542.JPG
キノコ菌床のクズ  12t
コフナ(嫌気性醗酵菌) 1.5t
貝化石           2t
腐食酸肥料        2t
炭              1t
酵素液(5000倍液)   200L
を準備してユンボで混ぜ混ぜします。最後に酵素液を全体にかけてシートをしてみました。
CIMG1545.JPG
いろんな菌が繁殖して、病害虫に強い堆肥にするのが狙いです。今度はこの山を種として、少量づつわけて堆肥の山と混ぜて、少量投下でも、作物にとっても吸収しやすいものにできれば最高です。   

2008年07月10日

今年の成果は?

CIMG1736.JPG
なにやら、農家の若い部類?の方達が畑に入って小麦、ビート、他の作物をみています。

その中心に、土のコンサルタント、Dr.川辺氏が土の分析表と実際の作物や生育状況を聞いたうえで、農家の”どうして?””どうしたらより健康な作物にあんるのか?”に応えています。

6月下旬にはメンバーである美唄の農家さんに視察。恥ずかしながら、水田をまじかでみるのは初めて。水田には、元気なおたまじゃくしたちが、気持ちよく泳いでました!
CIMG1626.JPG
十勝は国の減反政策により、水田はほぼ0haに近い状態です。しかし、道内でも函館、札幌、旭川周辺、ようは北海道の真ん中の日高山脈から左側では、米の生産地帯なんです。北見でも一部のこってますけど。
近年、”北海道米が美味い!!!”とされてきましたが、地道な品種改良と温暖化も少々手伝っているのか、本当においしいのです。”おぼろづき””ふっくりんこ””ななつぼし”と各地域で生産されています。

話がとびましたが、”バランスの良い食事”が人に必要なように、土にも動物にも”バランスのよい土”が重要と考え、カルシウム、マグネシウム、銅、ホウ素、亜鉛、マンガンなどの微量要素を不足しているぶんだけ土に施します。畑ごとの土の分析値から、把握したデータから、過剰な施肥をへらす取り組みをしています。うちもまだまだ、改善点や改良の余地ありです。

農産物や畜産、乳製品とつくっているものは違っても、すべては土から始まっています。皆で土の改良をはかり、継続的にデータを蓄積することは、次の世代にも繋がる重要な財産になるりますよ。特に一次産業のような、天気・土質で変化するデータのとりづらく、かつ家族経営な農家であれば、技術を2,30十年かかるわけで・・・。食料不足が巻き起こるなか、増産と持続的な農業との両立がもとめられているんだと思います。

最後には皆で、情報交換を含めて懇親会。今年はメンバーの肉牛屋さんの、肉や美唄さんの米が振舞われ、”土つくりから消費まで”、味のチェック。新鮮、安全、美味しいっすよ!

2008年08月11日

緑肥って何?

”緑肥”という言葉があります。”みどりの肥やし”と文字どうりなのですが、ようは他の特性をもった作物をつくって、生産性の維持向上と環境にやさしい農業を実践する目的があります。

特性って何?ということですが、大きく4つあって、
その1 物理性の改善 土の団粒構造をつくる。全ての作物に共通。
その2 科学性の改善 保肥力増大(えん麦、とうもろこし)、VA菌根菌の共生(えん麦、ひまわり)、       根粒菌による空中窒素の固定(マメ科食費、赤クローバ、ヘアリーベッチなど)。
その3 生物性の改善 微生物の富化、有害センチュウや土壌病害の低減。
その4 環境保全 シロカラシ、ひまわり、マリーゴールドなど。

 小麦を作付けした後に、上記のような目的をもって農家さんは、緑肥の種を選んで収穫後迅速に作業に取り掛かります。なぜか?もう北海道はお盆にもなると寒くなり(この夏もたいした暑いとはいえないけど・・・)、積算温度が足らなくなるため極力早めにまいて、緑肥の草丈の確保や有益性をだいしたいからです。

 うちもホクシンの収穫後(8月8日)、牛やさんに、麦稈ロールをとってもらった3枚の畑を選び、野生種えん麦を播種しました。
手順ですが、
1.あらかじめ肥料(窒素)と混じったえん麦の種子を用意します。(収穫前の忙しくなる前に)
CIMG2152.JPG
おや?ダイアモンドがえん麦にまざってるじゃないですか!!!ってそんなわけなくて、キラキラしているのは、硫安(硫酸アンモニウム)というポピュラーな窒素肥料です。麦稈の刈り株などの残さの分解促進と、えん麦の発育促進に一緒にばら撒きます。

2.うちでは、ダブルソイラといって排水性向上と、秋おこし(土を天地返しして、緑肥を地中に埋め込む
作業)を考え、深耕作業を施します。
CIMG2161.JPG

3.えん麦に覆土する目的と、麦の株を地中から切り離すため、ディスクもしくはパワーハローという作業機をつかって、完了です。
CIMG2156.JPG

4.雨がふるのを待って、発芽してきます。


2008年09月15日

Ready for the next year No.1

小麦収穫後、緑肥(えん麦)をまいた話は以前にしました。基本的に緑肥は秋まき小麦の後にまくと決めています。なぜか?同じように緑肥も生育日数が必要ですので、8月上旬には種するのと、春まき小麦収穫後の8月中旬にまくのでは、生育日数が10~14日ほど違います。たかが2週間と思いますが、これが差がつくんです。特に、北海道はこれから秋、冬支度。日が沈むのも早まり、日照時間の差はもろに生育関係します。

 そこで、春まき小麦とか、緑肥を播かなかった小麦の圃場あとには、あの堆肥を散布するんです。
CIMG2352.JPG
麦稈ロールが堆肥として畑に戻ってくるわけです。堆肥をまく機械も大げさにでかいですよ~。大体10t以上入るマニアスプレッダーという機械で30~40t/haあたり散布していきます。要は、大きな箱に堆肥を詰め込んで、後ろの出口にビーターと呼ばれる羽が回転していて、堆肥を撹拌しながら撒き散らかしていく機械なのです。
CIMG2350.JPG

話はそれますけど日本ではマニア(堆肥散布機)と言いますけど、ホントは英語でmanure(マニュ~ア)と発音するものが変形してすので、いくら”マニア・マニア!”と外人の農夫にいっても”堆肥”という意味あいで通じません。私、その昔に経験づみです。

正直、この作業はつらないです。ですが、次の年の土つくりのためでなく、5年後の土作りのためにやろうと思い描いています。麦稈が牛の糞と混ざり合い、沢山の微生物が入り混じって、土に還ってきて、作物の生長の手助けをしてくれる。時おり香ばしいニオイもしますが、大切な作業の一つです。

2008年09月24日

Reday for the next year No.2

秋小麦、春小麦を収穫後の畑。一部は緑肥畑として利用しているのはお話しました。
緑肥に関してはhttp://www.food-sommelier.jp/prog/02/maeda/2008/08/post_73.htmlを参照してください。
その他の畑ですが、どうなるんでしょうか。堆肥を撒きます。堆肥散布については、”Ready for the next year No.1"を参照してください。
http://www.food-sommelier.jp/prog/02/maeda/2008/09/ready_for_the_next_yearno1.html
堆肥をまいてから、うちは小麦を一部”連作”といって一度小麦を作付けした畑に再度小麦を播くことをしています。そうなると、種まき準備の畑つくりとなるのです。

第一段階。土壌の物理性の改善のために、深耕作業というものをします。大きなつめがグサっと地中に刺さりこんで、コンバインやトラクターなど大きな作業機械で踏まれ硬くなった土に空気の層をいれてあげます。
CIMG2161.JPG

第二段階。畑を起こします。”なに?””畑を起こす?寝てるのか?”と耳慣れない言い方ですが、要は土を天地返しにすること。プラウという機械で、約30cmくらいの深さまで反転耕起し、土層を入れ替えます。土が全面的に上下入れ替わるため、物理性の向上、茎葉などの処理、雑草処理対策、長年やれば作土といわれる作物の根がよくできる層を形成を目的としています。
”スリック”と呼ばれる反りのはいった板を地中にもぐらせることで、土はめくられるように反転します。
CIMG2546.JPG
靴は脱げたんじゃなくて目安ですよ~。27cmの靴ですのでだいたい30cmくらいは起きてますね。
CIMG2545.JPG

第三段階。整地。畑起こしは土質にもよりますが、土の塊が多く、でこぼこもあります。ですので、小麦は種の前処理としてハローと呼ばれる機械を使って整地していきます。
CIMG2510.JPG
作業機械の先頭には土を抱いてならしていく均平板(ハイド板)がついていて、カゴになったローラーで土を砕き、タインと呼ばれる弾力性のあるつめが地中に入ります。運転席から後ろをみるとこんな感じ。
CIMG2521.JPG
この作業機械は、土を粗すぎず、細かすぎずできる機械で本番整地の前処理には、今回は最適でした。粗すぎると種が土からでてしまったり、種の発芽時の水分補給が難しくなったりします。一方、細かすぎると種まき前に雨などふられると、土の粒子が細かいために土が硬くなりやすいのです。”雨降って地固まる”ということわざ通りです。
CIMG2505.JPG
右が整地前、左が整地後。土塊の量が左は減っています。土への密着度が高ければ、作物も養分を吸いやすい環境になりますよね。

ここまでが、種まきまえの準備です。結構、ちょこまかやってるでしょ?


2009年08月10日

畑コロコロ

CIMG5515.JPG
秋まき小麦が収穫を終えた次の日から、気づいたように晴れてます。快晴、十勝晴れの連続です。
これを機会に、小麦畑に残った、麦わらを集めに酪農家の皆さんが集まってきます。

麦稈といって、牛にも一部は食べさすようですが、ほとんどの場合牛さんたちの寝どことなります。
今年は晴れて乾燥した良い寝わらになりそう。ふかふかのベットで気持ちいでしょうね~。
しかも、キタノカオリ圃場は実つきですよ!牛さんも”すげぇ、麦つきだ~!ラッキーとむしゃむしゃ食べるんじゃないでようかね。

麦稈の作り方。
1.モアと呼ばれるバリカンや円盤式の機械で、小麦の刈り株を根元から切ります。

2.テッターと呼ばれる機械で、畑いっぱいに麦殻を広げ、乾かします。

3.今度は麦や草を一列(ロールベーラーで集めやすいように)に集めてくるテッターで一列に麦からを並べます。
CIMG5528.JPG
4.ロールベーラーで麦を圧縮しながらグルグル巻いていきます。
CIMG5513.JPG
5.大きな先のとがったホークつきのタイヤショベルでロールをさして、ダンプやトラック等に運びます。

注意点は、晴れの日に一気に仕事をすること。たしかに、寝わらのベットが濡れてたんじゃ、牛さんも好い気しませんよね。逆にカビだとかストレスの原因です。

畑にはコロコロと麦稈ロールが膨大な量できています。

今度は寝わらが堆肥になって、うちの畑に戻ってくるんですね~。
地域循環させて、有用な微生物たちをいっぱい含んで戻っておいで。


2009年08月11日

穴凹修理

DSCN1030.JPG
8月8日晴れ曜日、小麦畑の跡でなにやら重機が動いてます。
何やってんでしょうか?
DSCN1032.JPG
答えは穴凹の修理。
写真じゃわかりにくいですが、実際は20~40cmもめりこんだ形跡が!!!ひどい所は黒土の下の粘土が上がってくるくらい。
小麦の収穫時にコンバインのタイヤの溝がめっこり、土にめり込んだところの修理です。人力刈りをした場所さえある畑。
DSCN1031.JPG
バックホーが一番きれいに早く整地できるとあって、麦稈をとってもらったあと、早速修理に取り掛かりました。他の農作業機械でもできなくはないけれども、時間と正確性に欠けると判断したのです。

もうこんな麦刈りにならないように、晴れ日和の儀式が毎年必要だな。

2009年08月29日

エン麦(オーツ)の力

これ何ざんしょ?
CIMG5565.JPG
答えはエン麦(オーツ)と白いのは肥料の硫安という窒素肥料です。

8月7,9日と小麦(ホクシン)の収穫跡地に播いたんです。
なぜか?って、土のため。
通常、北海道では2作をシーズン中にとるのは、気候上非常に厳しい。
それよりは、畑のためになにかできないか?ということで、機能性のある植物をまきます。

その機能性のある植物というのが、通称”緑肥(Green Manure)と呼ばれるもの。
いろいろと種類はあって、エン麦、クローバー、ひまわり、マリーゴールド、デントコーン、シロカラシなどなど。機能性とは、それぞれ最終的に畑にすき込むことになるので、有機物の還元、それによる土の団粒構造(ふかふかにしてくれる)、またそれによる水はけ向上や空気がはいることによる物理的構造の改善が見込まれます。

それに、それぞれの緑肥には特徴があって、たとえば当農場で採用している
エン麦(サイヤー)には、畑の中にいる悪いやつというか、有害なセンチュウというアメーバみたいなほとんど肉眼では確認できないようなものを退治してくれたりするんです。
その効果は、例えば

小豆の落葉病:これになると収量は激減。文字とうり葉っぱが生育途中で枯れてしまうので、光合成できずに花つきが悪くなってしまう。だから小豆の畑は、少なくとも5~8年くらい開けなさいと指導があるくらい。

ばれいしょ(いも)のそうか病:人畜無害だけど、見た目にあざというか、斑点模様ができたりして外見がよくない。いも農家の人たちが、気にするところ。

ビートのそう根病:ビートもその大根部分が命なので、この病気にかかると著しく毛細根がでてきて根がふとらなかったりする。

小麦の縞委縮病:小麦農家には恐怖の病気。とくに連作圃場で起きやすく穂がでないかもしくは、穂につく実が著しく不稔に終わってしまう。

ということで、自分で書いててもゾーっとするような恐怖なんです。”あなたの知らない土の世界”なんですね、こわいですね~はい。

いづれの病気も有効な農薬や資材がない。もしくはあってもすごく高額なものになるので、”えん麦の根力”にお任せしてるんです。今年は去年倒れてしまって、すき込み作業がうまくいかなかった反省から、10kg/反で撒いてみました。肥料と交ぜるのは、麦の殻が分解するさいにエネルギーがとられるめと、えん麦の成長促進のために一緒にやります。
2年前に堆肥だけでどうなるのかとやってみましたが、大失敗。丈は伸びない、雑草は生えちゃう。高い種代をなげてしまった気分でした。

植物にもそれぞれに役目があるんですね。すごいですね、大地のDr植物たちは。
DSCN1026.JPG
それから、”ディスク”というその名のとうり、でっかい重い円盤(ディスク)が何枚もついた作業機をトラクターにつけて、麦株の根を土から剥がすよう(分解促進)にし、同時にエン麦の種や肥料を混ぜ合わせる作業をしてできあがり。

CIMG5713.JPG
一週間もしないうちにうっすら生えてきましたよ~。

2009年10月11日

暗渠と明渠

暗渠(あんきょ)と明渠(めいきょ)ってきいたことあるでしょうか?
FSCN1404.JPG
畑の物理性の改善で、今年の雨で滞水した場所の水抜きをしなくてはなりません。
こういった、土層改良事業は国家プロジェクトの一環で、多額の農業土木予算の中から補助があります。たとえば、国とか道とかが8割で、生産者が2割とか3割とか。公共事業のため、全体での意見の取りまとめ→測量→実施となるので、早ければ一年後、おそければ3~5年後くらい。

でも、今年の雨はまっていられない。
補助なしでも、自力でやらないと来年も作物がつくれません。といことで全額自腹で施工開始。
DSCN1388.JPG
明きょはいわゆる畑の側溝で、水の表立った水路。反対に暗渠は、眼には見えなくなりますが、畑の中の排水性の改善のために、パイプや素焼き煉瓦をつかったものを土中に埋めます。パイプ(塩ビ)の上には、土中の水の通りをよくするために、砂利や麦わらを敷きつめ、最後にまた表土をかぶせます。
DSCN1378.JPG
”水は高いところから低いところに流れる”のが常識ですから、測量しながら”あと3CM深く掘って~”とか指示して、重機で道を高低差をつけながら掘っていきます。早速途中まで水が流れ出てきましたね。

今年は暗きょの畑でなければ、トラクターや作業機等が入れない大変厳しい年でした。
秋の雨は乾きずらいため、容赦なく土中にたまっていく一方です。
施工料で、この畑の売り上げは消えます。

農地が荒廃していくのも、条件の悪いところからって意味がわかりますよね。

2009年10月23日

エン麦(オーツ)の力2

小麦の収穫後に播いたエン麦はどうなったかというと・・・。
DSCN1490.JPG
こんなん、でっかくなりました~パチパチ。
丈のあるところでは、腰の高さ1mくらいまで青々と、伸びています。
反対にない所は、まだ15cmくらいしか伸びていません。
DSCN1520.JPG
伸びてない場所は、特に土の固い所が多く、収穫時にコンバインやダンプトラックが動きまわる枕地(農家用語で機械が旋回するための外周の畝の総称)や、不均一に種がまかれたところ、肥料の足りないところが中心。
DSCN1517.JPG
よ~く見ると10%くらいは、穂をつけていて大部分はこの時期だと出穂直前みたいな状態で、茎の中ですたんばってます。ですから、受粉もしてないので実も太りだしていません。
もう、10月後半で、あとは寒くなるばかりなので、実を取ろうということではなく、有機物として畑にすきこんでしまおうとチョッパーがけを行いました。
%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%EF%BC%91.JPG
去年は種の量が多かったせいか、倒伏させた経緯がありましたので、今年は種の量を控えめにしてみました。低温もあってか?倒伏は皆無。
上の写真のように、上部をチョッピングして裁断して、有機物が分解しやすくなるようにします。また、このまま畑の中にすき込む(土を天地返しする機械で)こともできますが、この時期の低い温度やいままで蓄積された土の水分を考えるとそのまま、天地返しすると有機物が漬物みたいになって、なかなか発酵分解が進まないのです。
DSCN1491.JPG
チョッパー後は、長い髪を五分刈にしたくらいの爽快な感じ?に変身。
DSCN1522.JPG
それからすぐに(乾燥してくると茎葉がしなっこくなって作業性が落ちるし、裁断しづらくなる)ディスクという機械で根株を土から切り離す作業です。分解促進のためには、温度も水も空気もいりうので、これからに期待したい天気です。
で、二通りのパターンで処理。この畑はディスクで、表層に食物残さを残すことにしました。例年であれば土が砂混じりの軽い土なため、風の影響が受けやすいのと、土の極端な乾燥を防ぐのに不耕起栽培をしてみようと来年思います。ちょっと根がきれてないところも・・・。エン麦って越冬できたっけか?
DSCN1523.JPG
なかなか作業がはかいかない作業なので、例年いろいろ残さ処理には迷ったり失敗したりしていますが、最後に土はフカフカになるとやっぱり緑肥やってよかったと思ってしまうのでした。
来年も美味しい農産物にしておくれ。

2009年11月17日

明日に向かってつち!!

DSCN1472.JPG
早くもこの時期なんですね。
恒例の土壌分析。

土を計ることって何につながるんでしょうかね。

1.天気は神のみぞ知ること。人は土の上に生きてるのだから、土を客観的に知る必要がある。

2.特に経験の少ない私のような農業人が思うのは、土の状態の推移を将来の財産として後世に残していく必要性がある。

3.今までの肥料のやり方に無理や無駄がないのかチェックするため。

どれが正解の土つくりなのかはまだわかりませんが、とにかく毎年のデータの積み重ねと施肥した肥料の量や内容を反省する材料にもなります。匠のような、感的なものだけでは特に農業者人口が減っているなかで日本の農業を支えるなんてことはできないと思ってます。

今年は雨が散々降り注ぎ、土壌成分も流出傾向にあるんじゃないかと予測してます。

また来年にむかって、反省→計画→実行→観察の土つくりの開始です。


フードソムリエTOPへ

プロフィール


前田 茂雄(まえだ しげお)

【プロフィール】
1974年 北海道・本別町生まれ。
東京農業大学 卒業後、テキサスA&M州立大学、アイオワ州立大学にて米国の大規模農業経営や流通を学ぶ。
1999年 前田農産食品合資会社の4代目として本別町で就農。
103ヘクタールの耕作地で、小麦(ホクシン、北の香り、春よ恋)小豆(エリモショウズ、キタノオトメ)、甜菜を生産。

三児のパパ。
趣味:テニス、映画鑑賞、旅行。
(写真提供:日本農業新聞)

food-sommelier.gif

About 土つくり

ブログ「生産者BLOG|あなたのキッチンから広がる麦畑」のカテゴリ「土つくり」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは農業経営です。

次のカテゴリは小麦です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページも見てください。

MovableType

Powered by
Movable Type 3.35