小麦の収穫後に播いたエン麦はどうなったかというと・・・。
こんなん、でっかくなりました~パチパチ。
丈のあるところでは、腰の高さ1mくらいまで青々と、伸びています。
反対にない所は、まだ15cmくらいしか伸びていません。
伸びてない場所は、特に土の固い所が多く、収穫時にコンバインやダンプトラックが動きまわる枕地(農家用語で機械が旋回するための外周の畝の総称)や、不均一に種がまかれたところ、肥料の足りないところが中心。
よ~く見ると10%くらいは、穂をつけていて大部分はこの時期だと出穂直前みたいな状態で、茎の中ですたんばってます。ですから、受粉もしてないので実も太りだしていません。
もう、10月後半で、あとは寒くなるばかりなので、実を取ろうということではなく、有機物として畑にすきこんでしまおうとチョッパーがけを行いました。
去年は種の量が多かったせいか、倒伏させた経緯がありましたので、今年は種の量を控えめにしてみました。低温もあってか?倒伏は皆無。
上の写真のように、上部をチョッピングして裁断して、有機物が分解しやすくなるようにします。また、このまま畑の中にすき込む(土を天地返しする機械で)こともできますが、この時期の低い温度やいままで蓄積された土の水分を考えるとそのまま、天地返しすると有機物が漬物みたいになって、なかなか発酵分解が進まないのです。
チョッパー後は、長い髪を五分刈にしたくらいの爽快な感じ?に変身。
それからすぐに(乾燥してくると茎葉がしなっこくなって作業性が落ちるし、裁断しづらくなる)ディスクという機械で根株を土から切り離す作業です。分解促進のためには、温度も水も空気もいりうので、これからに期待したい天気です。
で、二通りのパターンで処理。この畑はディスクで、表層に食物残さを残すことにしました。例年であれば土が砂混じりの軽い土なため、風の影響が受けやすいのと、土の極端な乾燥を防ぐのに不耕起栽培をしてみようと来年思います。ちょっと根がきれてないところも・・・。エン麦って越冬できたっけか?
なかなか作業がはかいかない作業なので、例年いろいろ残さ処理には迷ったり失敗したりしていますが、最後に土はフカフカになるとやっぱり緑肥やってよかったと思ってしまうのでした。
来年も美味しい農産物にしておくれ。
コメント (2)
・8月末に蒔いたエン麦がこんなに大きく成長するのですか・・・エン麦の生命力、成長力に驚き!!
・土地にやさしい農業、土地が望んでいる農業・・・緑肥でフカフカになった柔らかい土地、 適度の温度、水、空気を吸って微生物による発酵分解促進、これらをうまく用いれば化学肥料の削減、農薬の削減にもつながり、理想の農業に一歩近ずきそう。
・毎年トライ・アンド・エラーでノウハウを蓄積してくださ~~い
弘照
投稿者: 弘照 | 2009年10月25日 09:30
日時: 2009年10月25日 09:30
弘照さま
いつもメールありがとうございます!
農業はトライ&エラーの連続で、毎年一年生の気分です。
天候や作物に合わせたやり方が重要。
でもノウハウやデータの蓄積は後世に絶対に必要な情報となると思ってます。このブログもその一つ。
失敗ありきなのですが、同じような状況の失敗をしないための工夫はしていきたいです。
投稿者: シゲパパニコニコ | 2009年10月25日 20:00
日時: 2009年10月25日 20:00