« ”はるきらり”&”ライ小麦”の祭典 | メイン | 黄色の花は何の豆? »

特集 いくつもの時を越えて・・・

暑い熱い季節が続いてますね。クールダウンしましょうか。北海道はそうでもないですけど・・・
CIMG0293.JPG

今年2月、山の幸シリーズのお話。

うちの2代目、私の祖父母が戦後に植えたカラマツは約50年のときを越え、切り出されました。人工林、特にカラマツには、老齢になると根がいたみだして、枯れが生じてきます。これがカラマツの伐採期となるんです。4m以上ものの真直ぐなカラマツは住宅用に使われます。誰かの家の一部となり、さらに歴史をきざんでいくと思えば感無量ですね。大黒柱じゃなくたって、”何かを支える”だけでも立派なものですよ!!

世界中で森林伐採が進んでいますが、北海道だってもともと原野だったのを、人の手で少しずつ開拓していったのです。大切なのは、次に繋げる準備をして、”とる”だけでなく”かえす”が自然の摂理で重要なところだと思います。来年からまた植林予定。俺の孫が”じいちゃん、よくやったな、ありがと”といってもらえるような山に戻すべき。

当時の話を祖母から生前にききましたが、それは壮絶で過酷な毎日。”凄い!”と思ったのは、樹齢何百年もの大木を大きな手ノコで伐った話、正に命がけ。一日1~2本程度のペース。しかも、大きな根株は、秋口に周囲を掘り、冬場の凍結(当時は-20~30℃当たり前)を利用して根を浮かせ、次の年の春先に馬を何頭もひきつれヒッパッリ抜いたとか・・・。

チェーンソーや重機があったわけでない。すべてが人間と馬ですよ!これは現場にたったものでないとわかりませんけど、今だってチェーンソー担ぎながら木を切るなんてシンドイと危険な話。作業効率からいっても遅いどころか、”俺の人生、これでいいのか?”と不安にかられてしまうほど。

戦後の日本の目覚しい経済復興は、日本人の勤勉なる性格と先人達に学ぶ自然との調和があったからにちがいない。今の山や畑があるのも、先人達の苦労の賜物。間違いない!

彼らが一本一本植林した苗木を、その子供達が草刈や間伐を行い、50年後に孫の私が収穫し、ひ孫がこうして元気に大きな立派な木にまたがって遊べるのも、そこには繋ぎで管理やより素晴らしいものをつくろうとする意思の継続があるからだ。
CIMG0288.JPG
この木を植林した、50年以上も前の5月の空はどんなんだっただろう?子供達もオオジジ、オオババの大きな背中にのってるような気がした日。

風の日も、雨の日も、雪の日も、晴れの日も、地に足をつけて踏ん張るしかない。深い根を下ろし、将来に繋げていくために・・・

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.food-sommelier.jp/staff/mt-tb.cgi/2028

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

フードソムリエTOPへ

プロフィール


前田 茂雄(まえだ しげお)

【プロフィール】
1974年 北海道・本別町生まれ。
東京農業大学 卒業後、テキサスA&M州立大学、アイオワ州立大学にて米国の大規模農業経営や流通を学ぶ。
1999年 前田農産食品合資会社の4代目として本別町で就農。
103ヘクタールの耕作地で、小麦(ホクシン、北の香り、春よ恋)小豆(エリモショウズ、キタノオトメ)、甜菜を生産。

三児のパパ。
趣味:テニス、映画鑑賞、旅行。
(写真提供:日本農業新聞)

food-sommelier.gif

About

2008年08月31日 00:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「”はるきらり”&”ライ小麦”の祭典」です。

次の投稿は「黄色の花は何の豆?」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページも見てください。

MovableType

Powered by
Movable Type 3.35