« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »

2008年08月 アーカイブ

2008年08月01日

ホクシン 収穫開始!

7月29日、曇りのち晴れ曜日、午後からホクシンの収穫開始しました。
CIMG2039.JPG
子実水分は19%前後。穂もカールを描けば描くほど、水分は少ない傾向にあります。うちの町、本別のJAも28日の午後から収穫を開始しました。十勝管内の何箇所かで、27日に収穫を開始した模様です。
CIMG2034.JPG
コンバイン(収穫機械)の前についたヘッド(刈り取り部分)にギザギザの三角形のナイフが列に並んでおり、それがもの凄い勢いで横振動することで、茎の株元を刈り取ります。脱穀部分は大きなドラムとそれに沿うようにしたコーンケーブと呼ばれる格子状の鉄柵があり、そこで9割がたの小麦粒は脱穀されます。また内部では再脱穀するための装置と必要のない茎や殻を後部へ排出する装置や扇風機の装置がついているんです。
CIMG2036.JPG
コンバインの後部からは、風で送られた籾がらや茎、細麦とよばれるクズ麦や雑草の種など軽いものが排出されます。
CIMG2047.JPG
脱穀された小麦は、運転席の後ろのタンクに蓄積され、一杯になるとダンプに排出する。これが収穫の一連の作業です。
本州はうだるような暑さが連日だそうですが、十勝は避暑中どころかサブい!”キタ~~~!”というぐらいの夏はいつくるんでしょうか?なんだ秋風かと感じることも、どうした温暖化?まだ二三日にぐづついたのちに、本格的なホットな短い夏を感じたいと思うのです。まだ半分。頑張らねば。

2008年08月03日

小麦の乾燥と選別作業

日本はアジアモンスーン気候というか、温暖湿潤気候なのは皆さん感じるところだと思います。
アメリカ、オーストラリア、カナダ、ヨーロッパ、世界各地で主食とされ栽培されている小麦。
世界で共通する小麦とはいっても、栽培される産地はほとんどが乾燥地帯に近いところだと思います。
なぜか?収穫の時に雨が多いところでは、品質が劣化しやすいからです。穂発芽とか、カビの問題だとかに繋がるんです。

いくら梅雨のない北海道といえども、条件は日本の中。ここに小麦の高コスト生産の一因があります。防除の回数の多さに加えて、収穫時に乾燥状態の良い環境で適期に収穫できないジレンマ。ヨーロッパでさえ、貯蔵するタンクはあっても、乾燥施設を多大にもつということはないんです。アメリカなんか産地によっては野積み状態。”え~大丈夫なのか?”と思いますが、天気がよいんでしょうね。

前置きが長くなりましたけど、収穫した小麦ですよ。製品水分は12.5%以下と決められているため、乾燥機で脱水作業をするんです。なぜこの水分なのか?ようは貯蔵期間がながくなるため、このぐらいの水分状態でないと保存状態に影響があるからなようです。
作業工程ですが、
1.ダンプで運ばれてきた小麦をホッパー(投入受け)に流します。
CIMG2080.JPG
2.粗選機で、軽いごみや雑草の種、細麦などその名の通り、粗いものを篩い分けします。ゴミ部分が多いと乾燥効率も悪い。
CIMG2067.JPG
3.乾燥機にて、乾燥を開始します。うちのは循環式乾燥機といって、外気を吸い込み、バーナーで燃やした暖気が乾燥層になった部分を通りぬけ、後ろに排出するやりかたで乾燥します。大抵はこのやり方だと思います。畑からの小麦が水分が一定の時は良いのですが、水分にムラが生じる場合は、”調湿”といって、蒸れない水分の16%ぐらいで一度保温を続けます。大体5時間ぐらいおいておくと、内部で水分のない雑穀が、水分のより多く持つ雑穀の水分を吸収することで同じ水分にするということです。
時間はかかりますが、一定の水分で製品ができるメリットと、品質向上につながるということで行なっています。
CIMG2075.JPG
4、12.5%以下になった小麦は、貯蔵用のコンテナ2tとかパック500kg~1000kgパックに詰め替えられ出荷となります。
CIMG2078.JPG
ほとんど全てが機械による選別作業ですが、次々と小麦を乾燥しなければならないため、最盛期になると小麦の投入もしなきゃなんないし、排出作業も同時にやらなきゃならないなど、現場はとてもあわただしさを増すのです。

でもコストかかりすぎですよ!選別作業はありでも、良質麦をとるために、乾燥作業は一大作業で経費も莫大。外国のように圃場乾燥ができるならそれが一番いいにきまってる。日本の気候にマッチした雨や病気につお~く、さらに需要者のニーズにマッチした品種のデビューが待ち遠しい。行政改革でも農業改革でも何でもいい。とにかく、優秀な品種”ハルキラリ”とか”きたほなみ”とか”北海261号”とかを早く市場に投入してほしい。燃料高、CO2の排出、環境保全からも、”いまそこにある危機”を”いまそこにある新麦”で乗り越えたい、そう思うのであります。

2008年08月04日

甘くなれ~ビート君

ビートのお話をしないと、甘くならないような気がしてしまう今日この頃、お元気ですかビート君たち?ご無沙汰しております、ごめんね。
デッカイほうれん草?と間違われることもありますが、実はビートは、ほうれん草と同じアカザ科に属する植物なんですって。6月29日の様子。葉っぱが展開期ともあり、次々に葉っぱがでてきてます。この頃畝が塞がる間じかで、塞がると雑草の抑制にもなります。
CIMG1678.JPG
下は7月29日、根の部分徐々に大きくなっており、根重肥大期にはいっています。糖分を貯めるよりは、体つくりの時期でしょうか。
CIMG2006.JPG
この頃になると、病気(根腐れ病、かっぱん病など)の防除を10日とか2週間おきに4回ぐらい続けるのです。なんでかって?かっぱん病に著しくなってしまうと、収量が伸びないのと、甘くならないビートになってしまうからなんです。生産者はビートの重量とその糖分によって、売り上げが決まるため、できるだけ大きくて甘~いのがつくりたいんです。それに虫食いも発生します。カメノコハムシ、カナブン、ヨトウ虫(蛾の幼虫)。ヨトウ虫は漢字では夜盗虫といって、日中は土の中や、中心部の葉っぱに隠れ、夕暮れ日も落ちる頃にでてきて食害をするんですよ~。”♪む~しゃ、む~しゃ、しあわせぇ~♪とかいってんだろうな奴ら。
CIMG2009.JPG

2008年08月05日

こりゃオモロイ、ライ小麦(トリケテール)

CIMG1983.JPG
8月1日の写真。
”ゲ・ゲ・ゲ・ゲっ”あっという間にでかくなったライ小麦。初めてつくってみたけど、”これは凄い!、素晴らしく逞しいDNAをお持ちじゃありませんか!穂だってゴツイ!
CIMG1984.JPG
”ライ麦の生産の安定性がないところの一つには、長身であり倒れやすいということですが、”短菅”といううたい文句にひかれて栽培してみたライ小麦。結局、胸元150cm以上にはなってしまいました。

しかし、ここからがこのライ小麦の真骨頂なのか、茎が全般的にしっかりしている。葉っぱも下葉までしっかりと緑色をつけ、葉緑体が残っている感じ。"ホホ~オモロイじゃないですか!”これは収穫までいかなきゃいけないでしょ!と思ったわけです。

ライ麦とは一味違うことはわかってきました。多くの方に愛される味であってほしいなと思うばかり。やっぱりこういうのは、全粒粉にしてパンに混ぜたり、ビスケット系もいいんじゃないかと期待してます。ご要望ある方、連絡お待ちしてますよ!
CIMG1988.JPG
妻もこれはドライフラワーにいいんじゃない?!とちょっと手狩りしました。実も入りだしているしその水分も高いことから重量感ありましたね~。

2008年08月07日

Guests on Harvest

8月上旬。2.3日前に終わる予定だったホクシンの収穫にゲスト登場です。

前回お話した千葉のベーカーリー、”ピーターパン”の一陣が再び農業体験しにきました。

今回は代表である横手社長さんはじめ、超新鮮若手有望下部の女性5名。作業着、長靴持参、気合はいってます。
製造のみならず、販売員まで現場での研修ができる会社の姿勢、”人を育てる”という会社の方針からも厚い層の職人やパンを愛する販売員が成長すること間違いなし。なかなか、時間的にも資金的にも、農産物を作っている農家さんに足を運ぶというのは簡単ではないはず。私にとっても貴重な経験です。
CIMG2123.JPG
今年の作物の状況を説明しながら、一押しのハルキラリ、ライコムギの圃場、倒伏の目立つ春よ恋の圃場など現状を見ていただいたあと、ホクシンの収穫を体験していただきました。6人全員かわるがわるコンバインに乗り込み、運転もしてもらいましたよ。免許のあるなしに関わらず、蛇行運転しながらでも、ちゃんと収穫にいたっていました。社長自ら、一穂も逃すまいと真剣に運転していただきました。
CIMG2125.JPG
”現地現物”実際に肌で感じることは、とても良い経験になりますし、お互いの信頼にもなるかと思います。実際、収穫真っ最中でたいしたお話もできず、残念でしたがまた着て頂きたいものです。お疲れ様でした。

2008年08月09日

畑のロールケーキ  エピソード1

CIMG2150.JPG
畑に突如、でっかいロールケーキが現れました!!!

というか、麦稈(麦わら)、通称バッカンロールです。収穫した小麦跡に残るワラを一度、機械で広げて天日干しをします。この頃、30度の天気が何日か続いていますので、一日とかで十分乾いてしまうようです。それから広げたワラを今度は、一列に集草します。これも機械でやります。
CIMG2149.JPG
一列に並んだ、乾いた麦わらの列を今度は、ロールベーラーと呼ばれる機械で、丸めて集めていきます。ただ丸め圧縮しただけでは、バラバラになりかねませんので、トワインと呼ばれるプラスチックでできた網とか紐状のものを外周に縛りつけて完成です。
CIMG2148.JPG
全長、1.6mにもなります。ものすごいコンパクトに圧縮されているんです。
CIMG2143.JPG
畑のあちこちにゴロゴロと横たわった、ロールを最後はトラックに積み込み作業です。2本の鋭いホークのついたタイヤショベルとかトラクターを利用して積み込み、各酪農家さんまで運ばれます。
CIMG2166.JPG
この時期、小麦の収穫が終わると牛やさんが同時に忙しくなります。搾乳の間の限られた時間を使ってフル回転で麦ロールをつくり、集めます。

ことろで、麦ロールどうするの?ということですが次回のお話です。


畑のロールケーキ エピソード1.5

CIMG2169.JPG
”うんとこっしょ!、どっこいしょ!”チビたちはコロポックルになったかのように、ケーキを回そうと力だめし。オリンピックもはじまったし、頑張れニッポン!

家の前のキタノカオリの麦わらも、牛やさんに巻かれ巨大なロールケーキに変身。ちょっと朝晩はひんやり、すがすがしい風を受けてます。

巻かれたロールは迅速に牛やさんの施設にて、保管されます。屋根のある方はそのまま、外に置いとく方はラッピングといってビニールを外周にぐるぐる巻きにして外に保存します。乾燥麦稈は火災の原因にもなることがあります。水分状態やちょっとしたことで、くすぶり火災を起こすそうです。

CIMG2173.JPG
麦はしまった状態ですが、やっぱり柔らかく、良い気持ち。高みの見物でうれしいかと思いきや、下の息子は”ごわい~、たかい~!!”と喜ぶ余裕はないようです。

2008年08月10日

キタノカオリ、獲ったどぉ~~~!!!

8月6日、キタノカオリを収穫、秋小麦は無事収穫の全日程を終了しました~パチパチ。

登熟がホクシンよりも、5日ほど遅いのがこの品種の特徴でもあり、8月2.3の雨害も心配されましたが、その時点ではちょうど赤く色づく間際だったせいもあり問題なく収穫できました。

この日は、本別町に短期滞在されている、大手電化製品メーカーM下電気にお勤めのご一家が小麦の収穫体験に来ました。これは総務省から”テレワーク事業”といって、パソコン一つで田舎からでも仕事をじゃんじゃんこなして、時間にとらわれず田舎暮らしをエンジョイしながら働く事業の一環です。ゆとりを持って、精度の高い仕事をしつづけましょうみたいな感じなんでしょうか。本別町でのテレワークに関しては役場HP http://www.town.honbetsu.hokkaido.jp/home/news/telework.html参照してください。

ご一家には、キタノカオリの圃場にて、コンバインに乗って収穫体験していただきました。
IMG_5166.jpg
ご主人は会社では環境対策部署みたいなところで、CO2の削減やグループ会社全体で環境対策とともに、コスト低減できないかを分析したりするそうです。そこでうちの乾燥施設のエコ対策についてお話したり、奥様はパンつくりが大好きだそうで、業務用を買い込むほど小麦粉消費の激しい一家だということ。二人の子供さん達も元気そうでしたが、奥様は小麦を目の前に興奮ぎみでした。
うちのキタノカオリの粉も気に入っていただけたようで、ありがたいです。

キタノカオリは特徴として、短管(茎が短い)で倒れにくい、穂が太い、実の見た目が良くない、低アミロの影響を受けやすい、縞萎縮病という病気に弱いなどの良いとこ、悪いとこ、いろいろありの品種です。
今年のキタノカオリは超エコ麦です!なんでかって?畑で天日干しされて、12.5%以下の12.2%平均で収穫できました!たまたま日照りが続いた結果ですが、いつもこうなら、国際競争力だって少しはつくのにっと考えてしまう。

日本は見た目社会?外見判断?が農産物にも適用されているのは、スーパーで花々しく揃って、ならぶ農産物を見ればお分かりだと思います。あの裏に製品にならずに、加工されたり、廃棄される多大な農産物の裏サイトがあるのです。

”小麦は挽いて何ぼ”の製品ですが、やっぱり見た目も重要???ということで、検査をうけますと、通常2等級がついてしまいます。この品種にかぎっては。問題はそのゴツゴツとした肌の感じ。ホクシンのようにツヤっとしてません。粉はクリーム色っぽく、独特の風味が特徴で、パン用強力粉なんかに良く合います。”人間、顔じゃないよ!”=”小麦、肌じゃないよ中身だよ!”というのが農家の言い分。数年前からやっとその主張が認められ、今は1等麦として流通しています。

2008年08月11日

緑肥って何?

”緑肥”という言葉があります。”みどりの肥やし”と文字どうりなのですが、ようは他の特性をもった作物をつくって、生産性の維持向上と環境にやさしい農業を実践する目的があります。

特性って何?ということですが、大きく4つあって、
その1 物理性の改善 土の団粒構造をつくる。全ての作物に共通。
その2 科学性の改善 保肥力増大(えん麦、とうもろこし)、VA菌根菌の共生(えん麦、ひまわり)、       根粒菌による空中窒素の固定(マメ科食費、赤クローバ、ヘアリーベッチなど)。
その3 生物性の改善 微生物の富化、有害センチュウや土壌病害の低減。
その4 環境保全 シロカラシ、ひまわり、マリーゴールドなど。

 小麦を作付けした後に、上記のような目的をもって農家さんは、緑肥の種を選んで収穫後迅速に作業に取り掛かります。なぜか?もう北海道はお盆にもなると寒くなり(この夏もたいした暑いとはいえないけど・・・)、積算温度が足らなくなるため極力早めにまいて、緑肥の草丈の確保や有益性をだいしたいからです。

 うちもホクシンの収穫後(8月8日)、牛やさんに、麦稈ロールをとってもらった3枚の畑を選び、野生種えん麦を播種しました。
手順ですが、
1.あらかじめ肥料(窒素)と混じったえん麦の種子を用意します。(収穫前の忙しくなる前に)
CIMG2152.JPG
おや?ダイアモンドがえん麦にまざってるじゃないですか!!!ってそんなわけなくて、キラキラしているのは、硫安(硫酸アンモニウム)というポピュラーな窒素肥料です。麦稈の刈り株などの残さの分解促進と、えん麦の発育促進に一緒にばら撒きます。

2.うちでは、ダブルソイラといって排水性向上と、秋おこし(土を天地返しして、緑肥を地中に埋め込む
作業)を考え、深耕作業を施します。
CIMG2161.JPG

3.えん麦に覆土する目的と、麦の株を地中から切り離すため、ディスクもしくはパワーハローという作業機をつかって、完了です。
CIMG2156.JPG

4.雨がふるのを待って、発芽してきます。


2008年08月15日

Come on! Spring Love!!!

”春よ恋” 無事、今年も収穫し終わりました~パチパチ。
CIMG2206.JPG
今年は例年よりも5日ほど早い、8月10日からの収穫となりました。例年、お盆あたりの15日から20日にかけてですので播種日がいつもと変わらないとすると、収穫が早まった感じがします。
なぜか?ということですが、7月下旬と8月上旬の雨で、十分に水分をもらったあと急激な温度上昇、30度以上が4日ほど続いたため、穂水分だけが乾燥されるという現象が起きました。下の写真の中の、実が青いものは穂の下部にある実。7~8段くらいついていましたが、上部から急激に乾燥してきているのがわかります。
CIMG2205.JPG
もちろん、良く晴れた日は水分が3~4%は楽に落ちるので、もっと日にちをおいて、茎水分が抜けてから収穫したかったのですが、8月14.15日と雨予報がでたため、収穫開始となりました。
種子水分は、平均20~24%ほど。”う~ん、まだ待ちたい、でも実は乾燥しだしてるし、何日か後には雨が・・・・”と思いながらも、コンバインを走らせました。
CIMG2248.JPG
しかも、倒伏している小麦を刈りとるというのは、けっこう根気のいる作業で、土水分や茎水分があると刈りづらく土をコンバインの中にいれていまうため、細心の注意をしていないと作業性も悪いのです。コンバインの歩腹前進?というか牛歩戦術?というか・・・。連日連戦のコンバインも作業者も泥んこ状態。

去年(H19)はピーカン天気が続き、収穫時の水分は13%と乾燥機がほぼ要らない状態。”お天気商売”とは正にこのことで、作物の適期に作業を終了させることの難しさが毎年、違うんです。

しかし、登熟前の水分も十分にあったことと、花時期の天気も良かったせいか、粒ぞろいの良いものがとれて、ホッとしています。実際、15日には”にわか雨”もあり、冷や汗をかきながら待つよりは、良い判断だったかなと思ってます。あとは、成分。見た目じゃないところが、農産物、小麦にもいえるところ。

いっぱい、いっぱい食卓に笑顔がこぼれるような、パンやお菓子たちに変身してほしいものです。

2008年08月17日

”本別ひまわり3000坪迷路”

8月8日から12日(16日まで開放)まで、本別町の美里別東中という、うちの畑にも近い場所で”ひまわり迷路”が開催されました。終了してからのお知らせになってしまい、どうしょうもないのですが、来年の予告?もしくは、地域イベントとして掲載します。

この迷路は、農家を中心としたイベント愛好家たちが地域の活性化や、情報発信の場として毎年行なっており、子供はもちろん大人も気軽に楽しめる場となっています。”本別ひまわり3,000坪迷路”ということですが、前身は10年ほどまえまで、町の一大イベントでもあった”本別町とうもろこし30,000迷路”で飼料用とうもろこし(デントコーン)を約10haの広大な畑を使って迷路にしていたものです。

規模は小さくなりましたが、楽しさは変わりません!”ほんべつの澄み切った空気をひまわり畑で腹いっぱい吸う!”それに、ポニーにまたがったり、うさぎなどの小動物とも遊べるし、おいしいものも食べれます。機会があれば、是非この時期、”本別ひまわり迷路”に寄ってください!

昨年の開催の写真ですが、十勝晴れのもと、素敵な写真(妻激写ものです。
CIMG2179.JPG


2008年08月21日

”はるきらり”&”ライ小麦”の祭典

CIMG2299.JPG
ついに収穫の日となりました。ライコムギと春まき小麦の次世代エース”ハルキラリ”。

8月18日、十勝晴れ。今日が今年最後の夏日かな?って感じの中での収穫。

19日に雨予報がでてしまっため、GOサインを出しました。

まづは、ハルキラリから。最終的にここまで倒れてしまいましたが、8月2.3の連続の雨、16日の夕立雨により約5割の倒伏状態。”春よ恋”よりは倒伏は強いことは感じていますが、絶対はやはりないことも事実。夏場の雷雨には、やっぱり降参することもあるようです。水分は18%前後。見た目は”春よ恋”とは似ても似つかない感じ。粒のそろいは良い感じでした。
CIMG2001.JPG
7月29日の写真。左:春よ恋 右:ハルキラリのツーショット。まだ二人ともぴんぴんしてます。
CIMG2201.JPG
8月10日。8月1.2.3の連打の影響で、”春よ恋”から徐々に倒れ、同じくらいの幅で倒れています。追肥の仕方が悪かったのかもしれないし、林に近いことで風の影響を受けやすかったのも原因の一つだと思います。14日には、一足早く、”春よ恋”を収穫。
CIMG2298.JPG
8月18日、隣では14日に収穫された春よ恋の麦稈が、牛やさんに丸められています。

そして、午後からライコムギの収穫。茎の感じと穂の垂れ具合から収穫してみましたが、まだ水分は30%以上ありました。長身によるコンバインの刈りつらさはなかったものの、もう少しまっても良かったかもしれません。どうしてか?ということですが、40度以下の熱風でゆっくり気を使いながら乾燥したものの、見た目は良くない。シワがよってみたり、色が白っぽくなったり。通常、ホクシンではありえないような感じ。雨がなければ、あと2日ぐらい待ちたい感じでした。

でも、このライコムギ、素敵です!!!トップの写真がそれ。
穂の揺れる感じ、シルバーに輝くいでたち。コンバインにのっていても、感動的な光景でした。
未知なる可能性を含め、美味しくなれなれライコムギ!

嫁もブログを久々に更新しました!!チェックお願いしま~す。
http://ameblo.jp/akico-mugi

2008年08月31日

特集 いくつもの時を越えて・・・

暑い熱い季節が続いてますね。クールダウンしましょうか。北海道はそうでもないですけど・・・
CIMG0293.JPG

今年2月、山の幸シリーズのお話。

うちの2代目、私の祖父母が戦後に植えたカラマツは約50年のときを越え、切り出されました。人工林、特にカラマツには、老齢になると根がいたみだして、枯れが生じてきます。これがカラマツの伐採期となるんです。4m以上ものの真直ぐなカラマツは住宅用に使われます。誰かの家の一部となり、さらに歴史をきざんでいくと思えば感無量ですね。大黒柱じゃなくたって、”何かを支える”だけでも立派なものですよ!!

世界中で森林伐採が進んでいますが、北海道だってもともと原野だったのを、人の手で少しずつ開拓していったのです。大切なのは、次に繋げる準備をして、”とる”だけでなく”かえす”が自然の摂理で重要なところだと思います。来年からまた植林予定。俺の孫が”じいちゃん、よくやったな、ありがと”といってもらえるような山に戻すべき。

当時の話を祖母から生前にききましたが、それは壮絶で過酷な毎日。”凄い!”と思ったのは、樹齢何百年もの大木を大きな手ノコで伐った話、正に命がけ。一日1~2本程度のペース。しかも、大きな根株は、秋口に周囲を掘り、冬場の凍結(当時は-20~30℃当たり前)を利用して根を浮かせ、次の年の春先に馬を何頭もひきつれヒッパッリ抜いたとか・・・。

チェーンソーや重機があったわけでない。すべてが人間と馬ですよ!これは現場にたったものでないとわかりませんけど、今だってチェーンソー担ぎながら木を切るなんてシンドイと危険な話。作業効率からいっても遅いどころか、”俺の人生、これでいいのか?”と不安にかられてしまうほど。

戦後の日本の目覚しい経済復興は、日本人の勤勉なる性格と先人達に学ぶ自然との調和があったからにちがいない。今の山や畑があるのも、先人達の苦労の賜物。間違いない!

彼らが一本一本植林した苗木を、その子供達が草刈や間伐を行い、50年後に孫の私が収穫し、ひ孫がこうして元気に大きな立派な木にまたがって遊べるのも、そこには繋ぎで管理やより素晴らしいものをつくろうとする意思の継続があるからだ。
CIMG0288.JPG
この木を植林した、50年以上も前の5月の空はどんなんだっただろう?子供達もオオジジ、オオババの大きな背中にのってるような気がした日。

風の日も、雨の日も、雪の日も、晴れの日も、地に足をつけて踏ん張るしかない。深い根を下ろし、将来に繋げていくために・・・

フードソムリエTOPへ

プロフィール


前田 茂雄(まえだ しげお)

【プロフィール】
1974年 北海道・本別町生まれ。
東京農業大学 卒業後、テキサスA&M州立大学、アイオワ州立大学にて米国の大規模農業経営や流通を学ぶ。
1999年 前田農産食品合資会社の4代目として本別町で就農。
103ヘクタールの耕作地で、小麦(ホクシン、北の香り、春よ恋)小豆(エリモショウズ、キタノオトメ)、甜菜を生産。

三児のパパ。
趣味:テニス、映画鑑賞、旅行。
(写真提供:日本農業新聞)

food-sommelier.gif

About 2008年08月

2008年08月にブログ「生産者BLOG|あなたのキッチンから広がる麦畑」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年07月です。

次のアーカイブは2008年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページも見てください。

MovableType

Powered by
Movable Type 3.35